• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

IT革命の衝撃と法制度

研究課題

研究課題/領域番号 13420007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関立教大学

研究代表者

舟田 正之  立教大学, 法学部, 教授 (60062676)

研究分担者 安西 文雄  立教大学, 法学部, 教授 (90222356)
長谷部 恭男  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (80126143)
江口 公典  慶應義塾大学, 大学院・法務研究科, 教授 (50135927)
音 好宏  上智大学, 文学部新聞学科, 助教授 (60266062)
鈴木 秀美  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (50247475)
TOJO Yoshizumi  Rikkyo University, Faculty of Law and Politics, Associate Professor of Law (70277739)
HASIMOTO Hiroyuki  Rikkyo University, Faculty of Law and Politics, Professor (80172873)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード電気通信 / 放送 / 情報 / 融合 / 放送の公共性 / インターネット / 表現の自由 / 電話
研究概要

「情報技術革命(IT革命)」の中における電気通信・放送・情報に関する公的政策・法制度のあり方を探るという課題に対し,私たちの研究成果は以下の通りである。
第一に,従来の放送制度のキーワードである「放送の公共性」と,そこから立てられた各種の放送固有の法的仕組みは,基本的に今も維持されるべきである。特に,「放送の自由」を支える制度は,民主主義社会の基礎的条件とも評価されるのであって,放送のデジタル化等の状況変化によって変更されるべきものではない。ただし,「通信と放送の融合」現象による境界領域的サービスが多様に見られ,「放送」とすべきサービスを限定するという新しい課題が発生している。
第二に,放送も,通信と同様に,原則としてハードとソフトに分離して競争を促進すべきである。とくに,放送ソフトについての自由な制作・流通をもたらす環境の形成が要請されている。
第三に,インターネットによる放送類似サービスないしビジネス上の情報提供に関し,特に電子掲示板への書き込みが名誉毀損に当たるか,それとも表現の自由として保護を受けるべきかについては,一定の要件を満たせば前者であるとする流れにあり,プロバイダー責任法もその延長上にある。結局は,被害者の人権と「通信の秘密」・「表現の自由」のいずれをより重視すべきかを個別に判断せざるを得ず,その法的リスクが大きくなる場合もある。これは放送についても同様であり,実際に近年,放送番組を人権等の観点から規制するケースが増えつつある。今後は,予想外のリスクを少なくするような制度を目指すべきである。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 舟田正之: "放送産業と経済法-補足的覚書"立教法学. 59. 205-253 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷部恭男: "通信制度とグローバライゼーション"法律時報. 74・1. 10-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 舟田正之: "放送産業と経済法"経済法講座第1巻 経済法の理論と展開. 1. 274-309 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 舟田正之: "マスメディア集中排除原則の見直し-----一試案"立教法学. 62. 1-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 音好宏: "マスメディア集中排除原則 制度的枠組みと米国の動向"月刊民放. 32・11. 4-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 舟田正之, 長谷部恭男(共編): "放送制度の現代的展開"有斐閣. 284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kiminori Eguchi: "Essays on Economic Law"Yuhikaku. 316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiminori Eguchi: "Broadcasting Sector and Competition Law Characteristics"CURRENT ISSUES ON BROADCASTJNFG LAW (FUDNADA & HASEBE eds.). 241-258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Hasebe: "Regulating telecommunications sevices in view of Globalization"Horitsu, Jiho.. Vol.74, No.1. 10-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Hasebe: "Roles and resources of publis broadcasters--in view of British Broadcasting System"CURRENT ISSUES ON BROADCASTINFG LAW (FUDNADA & HASEBE eds.).. 185-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumio Yasunishi: "The Supreme Court's Interpretation of the Constitution and Congress' Enforcement Power"Rikkyo Hogaku. vol.63. 61-100 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumio Yasunishi: "Recent Tendencies in Constitutional Rights Theories in America"Jurist. vol. 1224. 166-172 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumio Yasunishi: "Hate Speech Regulations and the Freedom of Speech"Rikkyo Hogaku. vol. 59. 1-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumio Yasunishi: "Freedom of Expression and Media Characteristics"CURRENT ISSUES ON BROADCASTINFG LAW (FUDNADA & HASEBE eds.).. 141-158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshizumi Tojo: "Is CVD Law a Competition Policy Tool?: From a Perspective of Japanese Legal Structure."The Annual of the Japan Association of Economic Law 2003, (in Japanese).. 190-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi