• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

グローバル社会における新しい国際商法ルールの立法化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 13420008
研究機関東北大学

研究代表者

早川 眞一郎  東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40114615)

研究分担者 河野 俊行  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (80186626)
道垣内 正人  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (70114577)
野村 美明  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (20144420)
長田 真里  大阪外国語大学, 外国語学部・国際文化学科, 助教授 (10314436)
小塚 荘一郎  上智大学, 法学部, 助教授 (30242085)
キーワード実質法的アプローチ / 低触法的アプローチ / 国際的強行法規 / 設立準拠法主義 / 本拠地法主義 / 国際的企業結合 / 国際会社法 / 法廷地法
研究概要

平成15年度は、次の通り研究を行った。
(1)総論・契約グループ
(ア)「国際的社債関係と強行法規の適用理論」を公表し、(1)契約準拠法によるべき場合と(2)国際的強行法規と解釈すべき場合との関係を明らかにした。(2)の場合は、公法の類推によるべきではなく、問題となる法律関係を規律することに対する公共の利益を直接問題にすべきことを主張している。
(イ)松井秀征助教授(立教大学)を招き、国際的な社債発行をめぐる法的問題について、実体法上の法政策から、従来の議論に対する批判的検討を行った。
(2)企業組織グループ
(ア)「国際的な企業結合のプランニング-ダイムラー・クライスラー社の事例-」を公表し、国際的な企業結合の実際を明らかにした。
(イ)「ヨーロッパにおける近時の国際私法立法に見る法人関連規定」について、特にスイス国際私法、イタリア国際私法、リヒテンシュタイン改正会社法、ベルギー国際私法立法案およびスペイン会社法改正案を検討し、特にスイス国際私法等を参考に、EUにおける会社の国外への移転可能性について検討した。
(ウ)森田果助教授(東北大学)を招いて、ヨーロッパ国際会社法に関する欧州裁判所の判例およびEU会社法規則との関係を研究した。Uberseering (Case 208/00)判決について、本拠所地法主義ではなく設立準拠法主義にしたがったと解釈するのが通説的である。これに対して指令は本拠所地法主義をとるように見えるが、転出事案と転入事案を区別することで整合的説明が可能である。しかし、EU外の会社について同じ立場をとるのかどうかが問題である。
(3)以上の他、海事国際私法について、法廷地法によることがもたらすディメリットを指摘し,旗国法の役割を再評価した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 野村 美明: "国際的社債関係と強行法規の適用理論"国際法外交雑誌. 第102巻3号. 59-91 (2003)

  • [文献書誌] 野村 美明: "内国法人の海外子会社間の債権現先取引契約について、契約準拠法の日本法により、子会社の法人格は形骸にすぎず、違法な手段のためにペーパーカンパニーとして設立されたとして法人格を否認し、右内国法人は契約上の責任を免れないとした例"私法判例リマークス. 27号. 131-134 (2003)

  • [文献書誌] 小塚荘一郎, 長田真理: "国際的な企業結合のプランニング-ダイムラー・クライスラー社の事例-」"商事法務. 1665号. 4-7 (2003)

  • [文献書誌] 道垣内正人: "ハーグ国際私法会議の『裁判所の選択合意に関する条約作業部会草案』(上)"NBL. 772号. 8-17 (2003)

  • [文献書誌] 道垣内正人: "ハーグ国際私法会議の『裁判所の選択合意に関する条約作業部会草案』(下)"NBL. 773号. 57-64 (2003)

  • [文献書誌] 道垣内正人: "海事国際私法"海法大系. 669-693 (2003)

  • [文献書誌] 法例研究会(道垣内正人ほか): "法例の見直しに関する諸問題(1)(2)"(株)商事法務. 127,196 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi