• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

国際取引契約交渉の日米比較

研究課題

研究課題/領域番号 13420012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関東京大学

研究代表者

フット ダニエル  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (10323619)

研究分担者 柏木 昇  中央大学, 法学部, 教授 (20251431)
内田 貴  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (20107494)
太田 勝造  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40152136)
浅香 吉幹  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (50175832)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
キーワード契約 / 交渉 / 国際取引 / 日本:アメリカ合衆国 / 国際情報交換
研究概要

本研究の主な目的は、(1)国際取引交渉に見る法文化の日米比較および(2)国際交渉のスキルの教育のための教材・資料の集大成であった。
1.研究会、ビジネスパーソンや実務家の面接、学生による日米間の交渉シミュレーションの観察等を通じて、国際取引交渉に見る文化について、より豊かな理解が得られた。『交渉ケースブック』、「交渉と科学と文化」等において、交渉に見る文化を取り上げる。オーストラリア人で、アメリカ合衆国ワシントン大学ロースクールの教授であるテーラー氏との共同研究を通じて、"Japan's ‘Era of Contract'"(印刷中)において、「契約の再規制」とでもいうべく、日本における契約観の動向を、研究分担者内田が分析する。
2.国際交渉のスキルの教育のための教材・資料に関して、多くの成果をあげた。『交渉ケースブック』の本文は主として理論編からなり、交渉と教育、交渉の基本原理、交渉技法等のテーマを取り上げている。本文の他に、実践編中心で、教員用のCD-ROM(非売品)において、様々なシミュレーションその他の資料が収まっている。「座談会、法律実務家のスキルとしての交渉」も交渉スキルの教育を重要なテーマとしている。
他にも、交渉教育の普及に貢献した。研究期間の間に、インターネットを介して、東京大学とワシントン大学の学生との間の、同時交渉シミュレーションの授業を確立し,定着させてきた。その授業モデルを紹介する論文が印刷中であるが,既に他の大学(例えば、青山学院、早稲田、オーストラリア国立大学)が同様の教育モデルを使って授業を提供してきた。そして研究代表者、分担者がインタカレッジネゴシエーションコンペティションの運営委員会に加わり、交渉教育の普及をすすめてきた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Information Technology Meets International Contracting : Tales from a Transpacific Seminar2005

    • 著者名/発表者名
      Daniel H.Foote
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Studies (Zeitschrift fur Japanisches Recht) 19(印刷中)(未定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Japan's ‘Era of Contract'2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Uchida, Veronica Taylor
    • 雑誌名

      Law in Japan : A Turning Point (Daniel H.Foote ed.) (Univ.of Washington Press) (印刷中)(未定)(2005年出版予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Information Technology Meets International Contracting Tales from a Transpacific Seminar2005

    • 著者名/発表者名
      Daniel H.Foote
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Studies (Zeitschrift fur Japanisches Recht) Vol.19 (at press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Japan's 'Era of Contract'2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Uchida, Veronica Taylor
    • 雑誌名

      Law in Japan: A Turning Point (Daniel H.Foote ed.) (University of Washington Press) (at press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 交渉と科学と文化2004

    • 著者名/発表者名
      柏木昇
    • 雑誌名

      リーガル・ネゴシエーション(加藤新太郎編)(弘文堂)

      ページ: 47-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 座談会、法律実務家のスキルとしての交渉2004

    • 著者名/発表者名
      柏木昇他3名
    • 雑誌名

      リーガル・ネゴシエーション(加藤新太郎編)(弘文堂)

      ページ: 183-246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Negotiation, Science, and Culture (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Noboru Kashiwagi
    • 雑誌名

      Legal Negotiation (in Japanese) (Shintaro Kato ed.) (Kobundo)

      ページ: 47-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Panel Discussion, Negotiation as a Skill for Lawyers (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Noboru Kashiwagi et al.
    • 雑誌名

      Legal Negotiation (in Japanese) (Shintaro Kato ed.) (Kobundo)

      ページ: 183-246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 交渉ケースブック2005

    • 著者名/発表者名
      太田勝造, 野村美明(編)
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      商事法務
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] The Negotiation Casebook (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Shozo Ota, Yoshiaki Nomura eds.
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      Shoji Homu
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi