• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

個人の社会認識と社会・経済規範

研究課題

研究課題/領域番号 13430001
研究機関筑波大学

研究代表者

金子 守  筑波大学, 社会工学系, 教授 (40114061)

研究分担者 鈴木 信行  静岡大学, 理学部, 助教授 (60216421)
松井 彰彦  東京大学, 経済学研究科, 助教授 (30272165)
小野 寛晰  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90055319)
畳谷 整克  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (40272166)
梶井 厚志  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (80282325)
キーワード認識論理 / 意思決定 / ゲーム理論 / 個人間認識 / 限定合理性 / 個人の論理的能力 / 社会と個人 / 個人と時間
研究概要

今年度は本研究プロジェクトの初年度にあたり、本プロジェクトの基礎部分を集中的に研究した。まず、個人の形成する社会観の研究をより発展させるために、個人の内部構造をより明確にする必要がでてくる。そのため、発表論文:Epistemic logics and their game theoretical applications: Introduction. (Economic Theory (2002))に認識論理に関して広範にまとめた。さらに、限定合理性を厳密に議論するため、Bounded Interpersonal Inferences and Decision Making (Economic Theory)(鈴木信行との共著)で、個人間認識構造の浅い認識論理を発展させた。そして、ゲーム論、経済学への応用について現在研究を進めている。来年度は、これらの研究に関しての論文をまとめたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Epistemic logics and their game theoretical applications : Introduction"Economic Theory. 19. 7-62 (2002)

  • [文献書誌] Mamoru Kaneko, Nobu-Yuki Suzuki.: "Bounded Interpersonal Inferences and Decision Making"Economic Theory. 19. 63-103 (2002)

  • [文献書誌] Atsushi Kajii: ""Third down with a yard to go": recursive expected utility and the Dixit-Skeath conundrum"Economics Letters. 73. 275-286 (2001)

  • [文献書誌] Yoshikatsu Tatamitani: "Implementation by Self-Relevant Mechanisms"Journal of Mathematical Economics. 35・3. 427-444 (2001)

  • [文献書誌] Takashi Ui: "Robust Equilibria of Potential Games"Econometrica. 69・5. 1373-1380 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi