• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

個人の社会認識と社会・経済規範

研究課題

研究課題/領域番号 13430001
研究機関筑波大学

研究代表者

金子 守  筑波大学, 社会工学系, 教授 (40114061)

研究分担者 鈴木 信行  静岡大学, 理学部, 助教授 (60216421)
松井 彰彦  東京大学, 経済学研究科, 教授 (30272165)
小野 寛晰  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90055319)
秋山 英三  筑波大学, 社会工学系, 講師 (40317300)
吉田 雅敏  筑波大学, 社会工学系, 教授 (00201012)
キーワード誤識論理 / 意思決定 / ゲーム理論 / 個人間認識 / 限定合理性 / 個人の論理的能力 / 社会と個人 / 個人と時間
研究概要

本年度は本プロジェクトの3年目にあたり、本プロジェクトの基礎的部分から応用までを研究した。具体的には社会経済状況における個人の内的構造の形成・発展(進化)と、それらの社会経済への影響を研究した。まず、社会構成員の心的内的構造という概念を明確にした。ここで、個人の心的内的構造とは、理性(思考形式・思考規範)・記憶・信念・知識・行動基準・経済規範・倫理・選好・嗜好等々を意味する。これらの構造を明確にすると、多くの経済・ゲーム論の基礎的問題への接近が可能になり、より具体的な社会経済現象への応用も可能になる。また、これによって、これらの内的構造の社会的文脈における形成・発展も議論できるようになる。例えば、個人の社会経済規範や社会観の形成の考察ができるようになった。
上述の研究を既に本プロジェクトの研究代表者(金子守)と研究分担者(鈴木信行)は論理学的な部分を発展させ、論文を公表した(Journal of Symbolic Logic 2003年)。これは個人の思考の中で他人との関係を考察した研究であり、全プロジェクトの基本的な方向性を与えるものである。
また、本年度は「個人経験から社会観の形成」について研究し、大きな成果をあげている。具体的には、ゲーム的状況において、プレイヤーが経験をつみ、その経験から帰納的に社会観を形成し、また、それにより、再び最適行動を行う。ただし、経験から帰納的に形成した社会観は現実の社会と大幅に異なることがあり、本人は最適行動をとっていると信じていても、客観的には最適でないことが往々にしてあることを示した。これらの研究は現在、論文としてまとめている。
これらの研究のレビューなどを受けるため、研究代表者は何度か国際集会に出席した。また筑波大学でゲーム論の国際集会を開催した。これらの集会で本プロジェクトを推進するのために貴重なコメントをもらった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kaneko, M., N.-Y.Suzuki: "Epistemic models of shallow depths and game theoretical decision making : Horticulture"Journal of Symbolic Logic. 68. 163-186 (2003)

  • [文献書誌] Kaneko, M., M.H.Wooders: "Utility theories in cooperative games"Handbook of Utility Theory. (to appear). (2004)

  • [文献書誌] 金子 守: "ゲーム理論と蒟蒻問答"日本評論社. 350 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi