• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

中国労働市場の変貌とソーシャルセーフティネットの形成

研究課題

研究課題/領域番号 13430005
研究機関山形大学

研究代表者

木村 武司  山形大学, 人文学部, 教授 (70007144)

研究分担者 首藤 若菜  山形大学, 人文学部, 講師 (30323158)
高木 郁朗  日本女子大学, 家政学部, 教授 (50107174)
キーワード国際研究者交流 / 中国 / 中国労働市場 / 中国社会保障 / ソーシャルセーフティネット / 改革開放政策 / グローバライゼーション
研究概要

本研究プロジェクトは、改革開放政策の展開とグローバライゼーションの影響、産業・技術構造の変動のなかで急速に変化しつつある中国の労働市場の実状と、それに対応する失業雇用政策およびソーシャルセーフティネットの形成とを地域レベルの実態調査において調査することを目的としている。本年度は、約10日間にわたって中国の遼寧省を訪ね、沈陽市にある省労働・社会保障局、鞍山市にある市労働・祉会保障局、火力発電所、鉄鋼コンビナート、市総工会、大連市にある石油化学工場会社、大連開発管理委員会、市総工会、市労働・社会保障局、日系企業へヒアリング調査をおこなった。調査対象に遼寧省を選定したのは、工場地域としての歴史が深く、かつ発展しており、2000年度から社会保障の全国モデル都市となったためであり、なかでも鞍山市においては国有企業の実態、大連市においては、外資系企業の実態を把握することを目的とした。調査に入るにあたり、関連する文献を購入し、可能な限り現状を把握することを努めたが、変化の過渡期にあることから文献研究では現状把握は不十分と判断し、海外共同研究者を日本に招聘し、中国労働市場とソーシャルセーフティネットの現状とその問題点について議論し、共同で質問票の作成をおこなった。具体的な調査の内容としては、雇用・失業状況の概要を聞き、国有企業の改革と旧国有企業に対する省及び市政府の役割等について、詳細なヒアリング調査をおこなった。また、ソーシャルセーフティネットの観点から、下崗労働者の生活実態、失業者に対する失業保険やその他の各種社会保険制度の現状、また雇用政策の内実について、省政府、市政府、各企業にヒアリングをおこなった。遼寧省を中心とした社会保障制度と下崗労働者の現状については、かなりの程度把握できたものの、変動の時期であるため、まだ見極めが難しい部分が多かった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi