• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

日本の住宅市場の効率性を阻害している諸要因についての理論的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13430015
研究機関成蹊大学

研究代表者

井出 多加子  成蹊大学, 経済学部, 教授 (30245930)

研究分担者 山崎 福寿  上智大学, 経済学部, 教授 (10166655)
浅田 義久  明海大学, 不動産学部, 助教授 (70299874)
キーワード賃貸住宅 / 住宅の資本コスト / 譲渡所得税 / 相続税 / 地価 / テニアチョイス / 贈与 / 住宅取得
研究概要

本年度は、昨年に引き続き研究をすすめ、賃貸住宅と住宅取得の2つの問題を、税制や各種制度の観点から分析を行った。
日本の住宅市場の特徴のひとつとして、小規模住宅では賃貸住宅が多く、大規模住宅は持家住宅が多くなる点が以前から指摘されている。本研究では、住宅規模とテニアチョイスの関係及び中古住宅市場の整備の遅れに注目して、それらが資本コストを通じて住宅市場にどのような影響を及ぼすかについて理論的に検討した。その上で、それらが住宅市場の供給量や住宅の規模にどのような影響を及ぼすかについて実証モデルを用いて分析した。
より具体的には、消費税制や譲渡所得税及び相続税等の税制の変化が資本コストにいかなる影響を及ぼすかについて実証的に分析し、さらに借家法や住宅流通制度などによって、どの程度新築持家着工や貸家の供給量が影響を受けているかを実証的に明らかにした。こうした分析を重ねることによって、都市の再生を実現するためには、どのような住宅税制や土地利用規制が必要かについても理論的に分析した。
また、住宅取得において大きな影響を持つとされている、親世代からの所得移転について、その動機と住宅投資への影響を計測した。親世代からの所得移転として、子供世代の効用を親世代が直接ケアするという「利他的動機」モデルと、市場で提供されない介護などのサービスの交換として行われるという「交換動機」モデルがある。本研究で利用した東京圏のミクロデータからは、子供世代が比較的若年で住宅を始めて取得する場合には「利他的」な動機が支配的であるが、子供世代が壮年期にはいり親世代も介護などが現実に必要となる場合には「交換」的な動機が見られ、贈与を受け取ることで住宅取得時期が早まることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 贈与と住宅資金:東京圏のミクロデータから2004

    • 著者名/発表者名
      井出多加子
    • 雑誌名

      都市住宅学 44号

      ページ: 136-147

  • [雑誌論文] 住宅消費税が住宅着工に及ぼす影響について2003

    • 著者名/発表者名
      山崎福寿, 浅田義久
    • 雑誌名

      住宅土地経済((財)日本住宅総合センター) 47号

      ページ: 18-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 家族の変容とジェンダー 少子高齢化と福祉見直しの中で「家族のあり方と税制:住宅取得における世代間所得移転の実証分析から」2005

    • 著者名/発表者名
      井出多加子著
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 都市再生の経済分析2003

    • 著者名/発表者名
      山崎福寿, 浅田義久 編著
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] 『不動産市場の経済分析』情報・税制都市計画と地価税制の変化の影響:地価を不安定化した相続税と土地譲渡所得2002

    • 著者名/発表者名
      山崎福寿, 浅田義久著, 西村清彦編
    • 総ページ数
      99-128
    • 出版者
      日本経済新聞社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi