• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

新しいリスクのデリバティブと管理手法の開発―電力・天候・保険リスクを中心として―

研究課題

研究課題/領域番号 13430024
研究機関一橋大学

研究代表者

三浦 良造  一橋大学, 大学院・国際企業戦略研究科, 教授 (30107081)

研究分担者 本多 俊毅  一橋大学, 大学院・国際企業戦略研究科, 助教授 (70303063)
中村 信弘  一橋大学, 大学院・国際企業戦略研究科, 助教授 (90323899)
大橋 和彦  一橋大学, 大学院・国際企業戦略研究科, 助教授 (50261780)
長山 いづみ  一橋大学, 大学院・国際企業戦略研究科, 助教授 (50334595)
キーワード天候デリバティブ / 電力 / 保険 / Edokko option / Good deal bounds / リアルオプション / ジャンプ / MBS
研究概要

本年度は、昨年度の成果を利用しつつ、天候デリバティブ、電力取引とデリバティブ、CAT債券や保険デリバティブを中心に、対象分野を住宅ローンの証券化金融商品にまで広げて研究を行った。
このうち、天候については、取得した日本の天候データの分析を行うと共に、αパーセンタイル・バリアオプションを発展させた"江戸っ子オプション"の開発と利用法の検討を行った。これは、わが国の市場で特に多用される"Event day"(例えば、一定期間内に雨が降った日の数)に基づく天候デリバティブの価格決定に利用が可能である。この他にも、Good Deal Boundsを利用して、与えられたシャープ比と整合的なCDDコールオプションの価格の上限と下限の範囲の計算を実際に行った。電力については、ジャンプが加わった価格過程を想定し、それらを実データから推定すると共に、発電所の建設といった発電事業における意思決定問題を、リアルオプション理論を利用して分析した。保険については、ジャンプ拡散過程を持つ非完備市場における最適投資モデルを開発すると共に、その成果を利用した保険料率の決定を分析した。また、保険デリバティブの流動性の確保について、情報の非対称性に基づく理論モデルを構築し、保険デリバティブが取引される条件を分析した。さらに、最近わが国でも実務的に重要性を増している住宅ローンの証券化商品(MBS)について、期限前償還の分析を行うと共にその価格決定モデルを研究した。
これらの成果の一部は、既に下記の学術雑誌や紀要に発表されている。また、現在投稿中もしくは投稿準備中であるものを含め、成果の多くを応用数理学会数理ファイナンス研究部会(2003年2月)において報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ryozo MIURA, Takehiko FUJITA: "Edokko Option : A New Framework of Barrier Options"Asia-Pacific Financial Markets. 9. 141-151 (2002)

  • [文献書誌] Nobuhiro Nakamura: "Dual optimization in an Incomplete Market Driven by Jump-Diffusion Process"Working Paper, ICS, Hitotsubashi Univ.. 1-7 (2002)

  • [文献書誌] Kazuhiko OHASHI: "When should a CAT Index Futures be created?"Discussion Paper, 576, ISER, Osaka University. 576. 1-25 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi