• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

信用リスクの計量化とその応用に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13430025
研究機関大阪大学

研究代表者

仁科 一彦  大阪大学, 大学院経済学研究科(研究院), 教授 (30094311)

研究分担者 谷川 寧彦  大阪大学, 大学院経済学研究科(研究院), 助教授 (60163622)
大西 匡光  大阪大学, 大学院経済学研究科(研究院), 助教授 (10160566)
田畑 吉雄  大阪大学, 大学院経済学研究科(研究院), 教授 (30028047)
大屋 幸輔  大阪大学, 大学院経済学研究科(研究院), 助教授 (20233281)
キーワード決済システム / システミック・リスク / ポートファリオ選択 / デリバティブズ / インパルス制御 / マーケット・マイクロストラクチャー / 不完全データ
研究概要

仁科は、諸銀行間決済システムとそれらに内在するシステミック・リスクの比較分析のための理論モデルを構築・検討した。とりわけ、即時グロス決済については、より詳細に理論分析を行った。
田畑は、金融工学における中心的課題である、ポートフォリオ選択理論とデリバティブズの価格付け・複製・ヘッジングの理論の現状について整理・検討を行い、それらの全般を解説する著書を発刊した。
大西は、拡散過程のインパルス制御の基礎理論と、そのオペレーションズ・リサーチ、ファイナンス、国際金融経済学に現れる諸問題への応用についての研究を行った。とりわけ、企業の最適配当政策への応用については、より詳細の検討を行った。
谷川は、主にマーケット・マイクロストラクチャーに関する研究を行った。ニューヨーク証券取引所では、スペシャリストという証券売買の相手方となる役割を持つ参加者が決まっている。一方、東京証券取引所ではそのような役割を特別に与えられた参加者はおらず、指値注文の「板」がかわりに流動性を供給している。本年度はそうした価格形成メカニズムの比較分析のための理論モデルの構築・検討を行った。
大屋は、金融市場において観測されるデータはかなりの欠損値が認められることに注目し、それらの情報を利用する統計的推測に関する考察を行った。特に欠損値を生み出す固有の情報が特定できない場合の取り扱いに関して、従来の統計量ではバイアスが生じることを明らかにしている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 仁科一彦, 竹内隆浩: "即時グロス決済の理論分析"貯蓄経済理論研究会年報. 17. 253-273 (2002)

  • [文献書誌] Ohnishi, M.: "An Optimal Stopping Problem for a Geometric Brownian Motion with Poissonian Jumps"Mathematical and Computer Modelling. (forthcoming). (2002)

  • [文献書誌] Ohnishi, M.: "Stochastic Orders in Reliability Theory"Stochastic Models in Reliability and Maintenance(Osaki. S. Ed.)Chap. 1, Springer-Verlag, Berlin. (2002)

  • [文献書誌] Oya, K.: "Test of Random Effects of Incomplete Panel Data"Proceedings of International Congress on Modelling and Simulation. 3. 1255-1260 (2001)

  • [文献書誌] 田畑吉雄: "金融工学入門"エコノミスト社. 328 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi