研究概要 |
信用リスクについて市場が評価する場合,最も端的に表れるのは価格の変動を伴った評価水準の下落である.ファイナンス理論ではimplied volatilityをもってその状況を測定出来ることを明らかにしている.そこで,仁科は,今年度もimplied volatilityの計測とその特性を把握することに集中した. 田畑は,リスク測度とポートフォリオ選択に関する書籍の執筆に従事したほか,情報トレーダーと非情報トレーダーが共存する金融資産市場における価格形成メカニズムを検討する,いわゆるマーケット・マイクロストラクチャー・モデルに対するゲーム・モデルを構築し,その均衡分析を行った. 大西は,金利デリバティブの価格付けとキャリブレーションに関する研究を行った.とりわけ,債券,キャブレット(フロアレット),スワップ,スワップションといった基本的で単純な金利関連資産・契約の市場価格に基づいて,フレクシブル・チューザ・キャップ(フロア),バーミューダ・スワップといった複雑な,いわゆるエキゾチック・デリバティブの価格付けを行うための実用的なフレーワークについて検討した. 大屋は,企業の倒産件数のような計数データを取り扱う際に広く利用されているPoisson回帰モデルにおいて,その説明変数として,2値をとるスイッチング変数を持つ従来からのモデルを,一般個の順序付きカテゴリー変数を持つモデルヘと拡張し,最尤法による推定方法を提案して,その有効性を検討した. 谷川は,昨年度に引き続き,プロスペクト理論をはじめとした「リスク」概念の再検討と,株式指数採用銘柄の入替えなど,株式指数インデックスを追跡する投資手法に固有のリスクに関する投資実務上の認識調査を行った.また,流動性リスクとマイクロストラクチャーとの関連を展望した.
|