研究課題/領域番号 |
13430034
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
野原 光 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (40085999)
|
研究分担者 |
浅生 卯一 東邦学園大学, 経営学部, 教授 (70281912)
藤田 栄史 名古屋市立大学, 人文社会学部, 教授 (50110755)
猿田 正機 中京大学, 経営学部, 教授 (80139980)
|
キーワード | 生産システム / 流れ生産 / ベルトコンベア / 完結工程 / ウデバラ |
研究概要 |
主題に関する調査研究を引き続き今年度も行った。これまでの共同調査の結果を整理しつつ、既存研究と突き合わせ、以下の観点から、検討を深めた。第一に、20世紀初め以来の世界的な生産システムの進化の流れの中に、本研究を位置づけることである。第二に、生産システムの変化を、それを含んだ企業組織の変化、及び、インセンティブシステムの変化と結びつけることである。第三に、スウェーデンとの比較をするに当たって、よりマクロ的な経済社会システムの特徴と、生産システムの特徴を結びつけて理解することである。こうした検討を続けながら、昨年度調査結果を整理し、さらに突っ込んだ調査を前回と同一の企業、キャノン長浜工場についておこなった。加えて、脱ベルトコンベアの工場として、ダイハツ・コペンのテクニカルセンター、さらにいすゞと三菱のバス・トラックの工場、マツダの防府工場、アイシンAWの工場調査を新たにおこなった。こうした調査研究を通じて、次第に幾つかの興味有る論点が浮かび上がってきている。第一は、スウェーデンのウデバラエ場でもともと、定置式生産のために開発された部品分類方法、部品供給の方法、教育訓練の方法等は、実はベルトコンベアによる流れ生産においても、かなりの程度適用可能なのではないかという点である。第二は、日本では、教育訓練においても、これまでそこで行われてきた伝統的な訓練の仕方に人を合わせるという方法を採っている。これに対して、ウデバラでは、労働主体の身体的、認知科学的特性、労働対象を構成する諸部品間の論理的な関連を研究して、その研究結果にあわせて、訓練方法を編成するというやり方である。いわば経験主義と科学主義の対比といえよう。それぞれの長所を統合する工夫が求められる。これらの点についても具体的な知見、評価を明らかにしつつある。
|