• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

環境会計のフレームワーク構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13430038
研究機関中央大学

研究代表者

河野 正男  中央大学, 経済学部, 教授 (50049607)

研究分担者 小関 誠三  中央大学, 大学院・国際会計研究科, 教授 (00170259)
小口 好昭  中央大学, 経済学部, 教授 (10102881)
上田 俊昭  明星大学, 情報学部, 教授 (00118316)
伊藤 嘉博  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (10168388)
上妻 義直  上智大学, 経済学部, 教授 (80135409)
キーワード環境会計 / 環境コスト / 環境管理会計 / 環境会計ガイドライン / 環境マネジメント / 自治体環境会計 / 環境・経済環境会計 / 地域環境会計
研究概要

本研究は、ミクロ環境会計における外部環境会計、内部環境会計、政府・自治体環境会計などの領域ごとの個別フレームワーク構築と、これらとマクロ・メゾ環境会計とのリンクを行うための環境会計共通フレームワークの構築を目的とするが、今年度は、各国および国際機関の環境会計に関する動向の継続調査と、個別フレームワーク構築および共通フレームワーク構築のための検討を行った。まず、日本の外部環境会計については、本研究で2001年度から行っている、1部上場企業の環境報告書上での開示環境会計情報に関して、環境会計ガイドラインの影響度、開示内容の特質・構造などの継続調査を実施し、3年間の調査結果の時系列分析を行うと同時に、今後の展開の方向性を明らかにした。また、日本の環境会計導入企業および地方自治体についても、継続してアンケート調査とヒヤリング調査を実施し、内部環境会計の導入・運用の実態分析を行った。企業内部環境会計については、これらの分析結果に基づいたモデルの開発とケーススタディを行い、その研究成果を環境会計の国際的ネットワークであるEMAN-EUで公表した。外部環境会計、内部環境会計、政府・自治体環境会計の海外の動向については、各担当者が3年間の調査結果のとりまとめを行った。マクロ環境会計については、引き続きUNの動向を中心に文献およびヒヤリング調査を行った。3年間の調査・研究は、まず、外部環境会計では、EU、北米、日本、韓国および国際機関、内部環境会計では、EU、北米、オーストラリア、日本および国際機関、自治体環境会計では、イギリス、ドイツおよび日本、マクロ環境会計では、サテライト勘定および自然資産勘定について、研究・実践動向を体系的に把握し、次に、これらに基づいて、領域ごとの個別環境会計フレームワークおよび共通環境会計フレームワークの構築を行うという形で取りまとめた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 河野正男: "環境の質の維持・向上に関わるストック表とフロー表のモデル"横浜経営研究. 24巻・1・2号. 1-9 (2003)

  • [文献書誌] 河野正男: "自治体における環境マネジメント"都市問題. 44巻・5号. 51-56 (2003)

  • [文献書誌] 伊藤嘉博: "環境予算マトリクス"環境管理. 39巻・6号. 69-74 (2003)

  • [文献書誌] 國部克彦: "環境会計と水道事業"水道協会雑誌. 72巻・9号. 9-16 (2003)

  • [文献書誌] Chika Saka, Roger Burritt: "Environmental Accounting in Japan"Journal of the Asia Pacific Centre for Environmental Accountability. Vol.9, No.4. 4-10 (2003)

  • [文献書誌] 大森明: "公共部門における環境会計の展開-オーストラリアの事例を中心として"横浜経営研究. 24巻・1・2号. 147-170 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi