• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

概均質ベクトル空間と代数群の表現論の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13440003
研究機関名古屋大学

研究代表者

行者 明彦  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (50116026)

研究分担者 岡田 聡一  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助教授 (20224016)
藤原 一宏  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (00229064)
宇沢 達  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (40232813)
向井 茂  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (80115641)
キーワード概均質ベクトル空間 / 代数群 / 表現論 / 指標和 / 指標層
研究概要

以下の実績があがった.
概均質ベクトル空間の理論とルスティックによる指標層の理論や、岩堀ヘッケ環のモジュラー表現論のあいだの関係を研究した.特に、概均質ベクトル空間の理論と岩堀ヘッケ環のモジュラー表現論のあいだに奇妙な関係があることを見い出し、その結果を論文として出版した.
概均質ベクトル空間の分類理論についても着実な進展があった.1996年の夏以来、代数多様体についての極小モデル理論との類似性に着目しながら、この分類理論の研究を続けているのであるが、 問題1.極小な概均質ベクトル空間を、フロップで移りあうものは同一視しつつ分類すること、 と 問題2.代数幾何における極小モデル理論におけるフリップの類似は、概均質ベクトル空間の理論の側では何か? を考えることの二つが、問題の核心であることが明瞭になった.また、さらに、概均質ベクトル空間の理論の研究全体の進展にともない、問題1については、手の届くところまで来たという実感が持てるようになった.実際、今年度からは、これの証明作業に入っている.この作業には、極めて大きな労力とたいへんな時間がかかり、作業の完成までには、なお1〜2年は、かかると覚悟している.しかし、研究に着手した時点で「登るべき山が霧のむこうに隠れていて、見えない」という実感を持っていたことを思うと、それ以来、理論に着実な進展があり、当初予測以上の成果があがったと言っても良いと思う.後半で述べたことは途中経過でしかないが、ここまでに得られた成果はTeXで清書して、記録として積み上げている.現在、この記録は700ページを越えている.未出版ではあるが、これを主な実績と考えたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Nomura: "Geometric norm equality related to the harmonicity of the Poisson kernel for homogeneous Siegel domains"J.Funct.Anal.. 198. 229-267 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi