• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

代数的組合せ論の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13440011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関九州大学

研究代表者

坂内 英一  九州大学, 大学院・数理学研究院, 教授 (10011652)

研究分担者 宗政 昭弘  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (50219862)
坂内 悦子  九州大学, 大学院・数理学研究院, 助教授 (00253394)
伊藤 達郎  金沢大学, 理学部, 教授 (90015909)
鈴木 寛  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10135767)
小池 正夫  九州大学, 大学院・数理学研究院, 教授 (20022733)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード代数的組合せ論 / アソシエーションスチーム / ラマンジャングラフ / コード / デザイン / 球面デザイン / 格子 / モジュラー形式
研究概要

この科研費のひとつの目的は研究集会の講演者旅費の援助などを通じて、日本の代数的組合せ論の発展に広く寄与することであった。平成13-15年度は、第18,19,20回代数的組合せ論シンポジウム(於、千葉大、熊本九北大)、京大数理解析研における3回の研究集会「代数的組合せ論」、浜松における3回の保型形式関連分野シンポジウム(責任者:伊吹山.坂内、斎藤、宮本)、平成14年11月の山形のシンポジウム、平成15年11月の福岡における国際会議EACAC2(責任者坂内),などを支援した。
日本の代数的組合せ論は順調な進展を持続している。また、成果は距離正則グラフとアソシエーションスキーム、コード、デザイン、格子、モジュラー形式など多岐にわたる。研究代表者のこの期間の成果は、(i)可換アソシエーションスキームの指標表とラマヌジャングラフ・(ii)コード・格子・モジュラー形式の間の関連性、(iii)球面上のtight4-,5-,7-デザインの研究(坂内-宗政-Venkov),(iv)グラスマン空間上のtight designs/codesの研究(Bachoc-Bannai-Coulangeon),などの研究に加えて、ユークリッド空間上のデザインについての研究に力を注いだ。坂内悦子との共同研究として、ウエイト定数のtight 4-Euclidean designsの分類、 Gaussian tight 4-designsの分類、2つの同心球上のoptimal tight 4-designsの分類を行い、さちに一般の場合の分類問題に挑戦中である。なお、Oleg Musinの画期的な結果:4次元kissing numberの決定、の検証にも田上真とともに取り組み、その完成の手助けにも参加した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 2003 2001 その他

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Codes and Designs in Grassmannian Spaces2004

    • 著者名/発表者名
      C.Bachoc, E.Bannai, R.Coulangeon
    • 雑誌名

      Discrete Math. 277

      ページ: 15-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The nonexistence of certain tight spherical designs2004

    • 著者名/発表者名
      E.Bannai, A.Munemasa, B.Venkov
    • 雑誌名

      Algebra i Analiz 16

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Code and designs in Grassmannian Spaces2004

    • 著者名/発表者名
      C.Bochoc, E.Bannai, R.Coulangeon
    • 雑誌名

      Discrete Math. 277

      ページ: 15-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The nonexistence of centain tight sphercal designs2004

    • 著者名/発表者名
      E.Bannai, A.Munemasa, B.Venkov
    • 雑誌名

      Algebra i Analiz 16

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The decomposition of the permutation character 1^<GL(2n,g)>_<Sp(2n,g)>2003

    • 著者名/発表者名
      E.Bannai, H.Tanaka
    • 雑誌名

      J.of Algebra 265

      ページ: 496-512

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Type II codes over F_2+u F_2 and applications to Hermitian modular forms2003

    • 著者名/発表者名
      E.Bannai, M.Narada, T.Ibukiyama, A.Munemasa, M.Oura
    • 雑誌名

      Abh.Math.Sem.Univ.Hamburg 73

      ページ: 13-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The decomposition of the permutation character 1^<GL(2n,9)>_<sp(2n,9)>2003

    • 著者名/発表者名
      E.Bannai, H.Tanaka
    • 雑誌名

      J. of Algebra 265

      ページ: 496-512

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Type II codes over √<t_2>+u√<t_2> and applications to Hermitian modular forms2003

    • 著者名/発表者名
      E.Bannai, M.Harada, T.Ibukiyama, A.Munemasa, M.Oura
    • 雑誌名

      Abh. Math. Sem. Univ. Humburg 73

      ページ: 13-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Some results on modular forms -- subgroups of the modular group whose ring of modular forms is a polynomial ring2001

    • 著者名/発表者名
      E.Bannai, M.Koike, A.Munemasa, J.Sekiguchi
    • 雑誌名

      Advanced Studies in Pure Math 32

      ページ: 245-254

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Some results on modular forms - Subgroups of the modular group whose ring of modular forms is a polynomial ring2001

    • 著者名/発表者名
      E.Bannai, M.Koike, A.Munemasa, J.Sekiguchi
    • 雑誌名

      Advanced Studies in pure Math 32

      ページ: 245-254

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Tight Gaussian 4-designs

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Bannai, Etsuko Bannai
    • 雑誌名

      J.of Algebraic Combinatorics (to appear)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tight Gaussian 4- designs

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Bannai, Etsuko Bannai
    • 雑誌名

      J. of Algebraic combinatorics Accepted for publication

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi