研究課題/領域番号 |
13440064
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小林 俊雄 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30186754)
|
研究分担者 |
坂口 治隆 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30025465)
大津 秀暁 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90302075)
岩佐 直仁 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50322996)
|
キーワード | 不安定核 / 巨大単極子共鳴 / 核物質圧縮率 / 超前方非弾性散乱 |
研究概要 |
今年度は、昨年度から製作していた180度偏向型磁気スペクトロメータ本体を完成させ、試験的な焦点面検出器と、加速器からのビームを用いて総合試験を行った。その詳細は以下の通り 1 小型のウインドウフレーム型磁石と焦点面検出器用の真空箱と完成させた。この180度型変更磁石により、不安定核と陽子標的の超前方非弾性散乱により生じる低エネルギー陽子を180度偏向させ、焦点面に置いた検出器で粒子の全エネルギーと飛行時間(速度)を測定する。 2 焦点面検出器として、既存のシリコン検出器を16枚用いて、ビーム試験を行った。試験では、核子当たり50MeVの炭素1次ビームを用い、陽子標的との反応にとり、炭素のT=1の高い励起状態を励起が観測できるか試験した。 3 粒子の放出角度を0度から1度までに制限する為に、特殊な形状のスリットを製作し、焦点面検出器の直前に設置した。 4 陽子標的の代用としてのポリエチレン、ポリエチレン中の炭素からのバックグランドを評価する為の炭素標的、周囲からのバックグランドを評価する為の空標的の3種類を使用した。 5 周囲からのバックグランドは粒子の低エネルギー側に指数関数的に減少する分布として現れた。 6 最終的に、ポリエチレン一炭素の差し引き後、炭素のT=1の高励起状態の観測に成功し、この方法で不安定核と陽子の超前方非弾性散乱により、不安定核の高励起状態、特に、巨大単局子共鳴を観測するめどがたった。 実際の実験に用いる、ストリップ型シリコン検出器を製作し、静電加速器からの1-3MeV陽子を用いて、基本的性能の試験を行った。
|