• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

非摂動くりこみ群によるカイラル対称性の破れの解析

研究課題

研究課題/領域番号 13440076
研究機関金沢大学

研究代表者

青木 健一  金沢大学, 理学部, 教授 (00150912)

研究分担者 駒 佳明  金沢大学, 理学部, 助手 (00334748)
鈴木 恒雄  金沢大学, 理学部, 教授 (60019502)
寺尾 治彦  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (40192653)
キーワード非摂動 / くりこみ群 / カイラル対称性 / QCD / 対称性の自発的破れ / シミュレーション / 格子ゲージ理論 / 有限温度
研究概要

非摂動くりこみ群方程式は、無限次元の汎関数空間内のフローを表現する汎関数微分方程式である。この方程式を数値的に解くには、適当な部分空間を用意して、その部分空間へ射影された方程式を解くことになる。ある問題に対して十分な部分空間が何であるのかは事前にはわからない。従って、実際に方程式を解きながら、部分空間を変更あるいは拡大して系の本質的な構造に迫っていくことになる。
このようなタイプの数値解析を行うには、まず、解析的数式処理によって問題を変形し、次に、十分なメモリ容量と速度を持った計算機で長時間計算させることになる。本年は、このための計算サーバーを導入し、チューニングを行った。ペンテイアム4CPUを12台結合したPCクラスタと呼ばれる並列型の計算機で、マセマテイカによる数式処理とfortran及びCによる数値計算が可能である。
QCDにおけるカイラル対称性の破れにおいては、多フェルミオンの有効作用をどのように構築して部分空間を構成するかが課題となっている。ゲージ不変性を大幅に改善する部分空間が提案されているが、それを用いて、有限密度系、有限温度系を含む広い範囲の理論への適用を試みた。
非摂動くりこみ群による解析によって、超共形理論に結合した、超対称標準模型を考察した。そこでは、クォークやレプトンの大きな異常次元のために、湯川相互作用の大きさに階層的な構造が生まれることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tatsuo Kobayashi, Hiroaki Nakano, Haruhiko Terao: "Yukawa Hierarchy Transfer from Superconformal Sector and Degenerate Sfermion Masses"Physical Review D. 65. 015006-1-015006-4 (2002)

  • [文献書誌] Tatsuo Kobayashi, Haruhiko Terao: "Stermion masses in Nelson-Strassler type of models : SUSY standard models coupled with SCFTs"Physical Review D. 64. 075003-1-075003-10 (2001)

  • [文献書誌] Y.Kuma, E.M. Ilgenfriz, H.Toki, T.Suzuki: "Casimir Scaling in a Dual Superwndncting Sunariu of Confinement"Physical Review D. 64. 011501-1-011501-6 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi