• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

宇宙粒子線中の超重核成分の高精度観測

研究課題

研究課題/領域番号 13440080
研究機関早稲田大学

研究代表者

長谷部 信行  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10127904)

研究分担者 鷹野 正利  早稲田大学, 理工学術院, 助教授 (00257198)
宮地 孝  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20013401)
柴田 徹  青山学院大学, 理工学部, 助教授 (70082831)
小林 正規  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (70312080)
キーワード宇宙線 / 超鉄核 / 同位体弁別 / 宇宙線の起源 / 元素合成 / 粒子加速機構 / 粒子伝播機構 / 大面積シリコン検出器
研究概要

HNX(Heavy Nuclei eXplorer)実験は、NASAのSMEX計画の1つとして採択され、Phase-Aが2001年に正式にスタートした。2001年冬には、Phase-A Reportを提出し、高く評価されたにもかかわらず、2002年6月にPhase-Bの最終段階で不採用となった。その為、本研究計画を多少修正し新しい研究として再スタートすることにした。そこで将来を見据えた次期宇宙線超重核の観測(Post HNX)として、宇宙線超鉄核同位体やアクチニド元素観測に関する検出器の基礎開発を中心に実施することとした。固体飛跡検出器CR-39及びSi半導体検出器を開発し、重イオン加速器でビーム実験を行い、結果として現段階で、鉄核同位体は弁別可能で、今後、超鉄核の同位体弁別を十分達成できる見通しが立った。また、観測データの解析技術の確立の為、気球実験TIGERのデータ解析に参加することにした。気球実験での大気による核衝突の補正に必要不可欠な原子核の衝突平均自由行程をFe,Ni,Si核について得る解析を行った。実際の宇宙線のデータをと取り扱い、処理する一連の解析方法を確立した。更に、我々が目指す銀河宇宙線の起源解明の手掛かりとなる、地球磁気圏の放射線帯や太陽表面で起こる高エネルギー事象を、放射線帯を周回する「つばさ」衛星に搭載した重粒子観測装置HITにより観測したデータを基に解析し、それらの粒子起源についての知見を得た。関連する研究成果については引き続き学術論文にまとめる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] The Development of Large Area Silicon Detector for Detecting Heavy Particle in Cosmic Rays2005

    • 著者名/発表者名
      N.Hasebe, T.Miyachi et al.
    • 雑誌名

      Adv.Res.Inst.for.Sci.and Eng.,Waseda Univ. (in press)

  • [雑誌論文] Are Galactic Cosmic Rays Accelerated inside the Ejectae Expanding just after Supernova Explosions?2005

    • 著者名/発表者名
      N.Hasebe, M.Hareyama, S.Kodaira, K.Sakurai
    • 雑誌名

      Nucl.Phys.A (in press)

  • [雑誌論文] The attenuation length of cosmicr ray iron in the atmopshere obtained by TIGER experiment2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kodaira, N.Hasebe et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Mod.Phys.A (in press)

  • [雑誌論文] Helium isotopes in the radiation belt obtained by HIT onboard of TSUBASA2005

    • 著者名/発表者名
      M.Hareyama, N.Hasebe et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Mod.Phys.A (in press)

  • [雑誌論文] Mass Resolution for Iron-Isotopes in CR-392004

    • 著者名/発表者名
      S.Kodaira, N.Hasebe et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys 43

      ページ: 6358-6363

  • [雑誌論文] The Source and Acceleration of Cosmic Rays as Viewed from the Nature of the Interstellar Dust Grains2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hareyama, N.Hasebe et al.
    • 雑誌名

      Proc.37th ISAS Lunar and Planetary Symposium

      ページ: 111-114

  • [雑誌論文] Identification of Iron isotopes using CR-39 Track Detector2003

    • 著者名/発表者名
      S.Kodaira, N.Hasebe et al.
    • 雑誌名

      Proc.28th Int.Cosmic.Ray.Conf. 4

      ページ: 2253-2257

  • [雑誌論文] Beam experiment at HIMAC secondary beam course for the isotope separation of ultra-heavy nuclei in space2003

    • 著者名/発表者名
      S.Kodaira, N.Hasebe et al.
    • 雑誌名

      Proc.18th Workshop on Radiation Detectors and Their Uses

      ページ: 197-206

  • [雑誌論文] Heavy Ion Telescope onboard the TSUBASA2003

    • 著者名/発表者名
      H.Matsumoto, H.Koshiishi, T.Goka, M.Fujii, N.Hasebe
    • 雑誌名

      Proc.28th Int.Cosmic.Ray.Conf. 6

      ページ: 3469-3472

  • [雑誌論文] Spatial Distribution of Energetic Heavy Ions and Its Time Structure in the Radiation Belts2003

    • 著者名/発表者名
      H.Matsumoto, N.Hasebe et al.
    • 雑誌名

      Proc.28th Int.Cosmic.Ray.Conf. 6

      ページ: 3511-3514

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi