• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ダブルラムダハイパー核の探索実験

研究課題

研究課題/領域番号 13440082
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

福田 共和  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (50116092)

研究分担者 関本 美知子  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (50206637)
応田 治彦  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (60221818)
永江 知文  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50198298)
キーワードダブルラムダハイパー核 / ストレンジネス核物理 / パイ中間子弱崩壊 / ラムダラムダ相互作用 / 円筒型検出器系 / (K-,K+)反応 / BNL-AGS加速器 / 中間エネルギー核物理
研究概要

本年度は主として、ダブルラムダハイパー核の探索実験の中心装置、円筒型検出器系(CDS)の改造および実験条件の最適化を行った。
1,CDSのワイヤーが実験中に切れた場合に、取り替え作業を効率よく行えるよう、CDSの側面の一部をマイラー膜にした。同時に、ワイヤーの補修、および張力調整を行った。今後、磁石の中にロールインする際にスムースに動くよう、支えの部分を改造する。
2,標的付近の2本のπ中間子の位置を精度良く決めるために、vertex chamberを導入する。場所の制約から読み出し部分の構造に工夫が必要で、カソード面として特殊な3層の薄いフィルムからなるprinted circuitを用いることとし、製作を完了した。今後チェンバーとしての性能テストを進める。
3,実験標的として、^9Beの代わりに^7Liを用いることとした。これにより、最終生成核を限定し、目的のダブルハイパー核を不定性無く同定することができると期待される。又、この^7Li標的の位置をビームの下流に移動することと、トリガー検出器を最適化することにより、検出効率を2.5倍にできることがわかった。
4,関連するハイパー核の実験を高エネルギー加速器研究機構で行い、ハイペロン・核子相互作用に関して、多くの新しい知見を得ている。更に、(π^-,K^+)反応により中性子過剰ハイパー核を生成する実験を新しい試みとして行い、興味ある予備的結果を得ている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Kadowaki et al.: "Asymmetry Measurement of the Polarized Σ+p Elastic Scattering and the Hyperon-Nucleon Spin-Orbit Interaction"European Physical Journal. A15. 295-298 (2002)

  • [文献書誌] H.Noumi et al.: "Sigma-Nucleus Potential in A=28"Phys. Rev. Lett.. 89. 072301-1-072301-4 (2002)

  • [文献書誌] H.Kohri et al.: "^<13>C_Λ Hypernucleus studied with ^<13>C(K^-,π^-γ) Reaction"Phys. Rev.. C65. 034607-1-034607-9 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi