• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

表面最外層領域で準安定原子・イオンにより誘起されたオージェ電子の回折と局所構造

研究課題

研究課題/領域番号 13440098
研究機関九州工業大学

研究代表者

西垣 敏  九州工業大学, 工学部, 教授 (60126943)

研究分担者 山田 健二  石川工業高等専門学校, 講師 (50249778)
内藤 正路  九州工業大学, 工学部, 助手 (60264131)
NAZAROV Vladimir  九州工業大学, 工学部, 助教授 (70315167)
キーワード準安定原子脱励起 / イオン中性化 / 原子間オージェ遷移 / 表面電子分光 / 表面原子構造 / 表面電子系応答関数 / 表面プラズモン
研究概要

本研究は、ヘリウム励起準安定原子He^*やイオンHe+と表面の間の原子間オージェ遷移で放出される電子を分析することにより、表面最外層の局所原子構造の情報を得ようとするものである。本年度の結果は以下の通りである。
1.N/Ni(110)表面、Na/Si(100)表面、N/Na/Si(100)表面からのヘリウム励起準安定原子誘起のオージェスペクトルを測定した。吸着子電子軌道に起因する電子スペクトルと広域原子構造(LEEDによる)との対応付けを行った。また、ヘリウム準安定原子がアルカリ吸着半導体表面で脱励起するとき真空準位付近に現れる強い電子放出に対して、酸素、窒素吸着が及ぼす効果を実験的に調べた。脱励起で表面に導入されるホールがトリガーとなって連鎖的電子-ホール対生成が起きる、というメカニズムを提案した。
2.イオン中性化電子スペクトル、或いは準安定原子脱励起スペクトルの角度分解測定のための専用アナライザーを導入した。イオンが表面でオージェ的に中性化するときの放出電子スペクトルは近似的に最表面電子状態密度のたたみ込み関数となっている。実測スペクトルからこのたたみ込みを解くための計算機プログラムを開発中である。
3.局所的なクーロン場摂動に対する表面電子系の応答の理論研究の前段階として、電子ビーム入射に対する応答と非弾性微分散乱断面積のZ3乗項の計算を2次遅延密度応答関数を使って行った。電子、陽電子のエネルギー損失散乱やイオン散乱に適用できる公式を導いた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] V.U.Nazarov: "Z^3-order theory of quantum inelastic scattering of charges by solids"Physical Review B. 65. 094303 (2002)

  • [文献書誌] S.Nishigaki: "A metastable-induced electron spectroscopy study on the promotion of nitridation by oxygen/alkali pre-adsorbates at Si(100)surfaces"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B. (in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi