• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

共鳴励起による軌道選別表面電子状態分布の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13440099
研究機関九州工業大学

研究代表者

西谷 龍介  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (50167566)

研究分担者 粕谷 厚生  東北大学, 学際科学研究センター, 教授 (10005986)
キーワード走査型トンネル顕微鏡 / 共鳴励起状態 / 局所状態密度 / トンネル分光 / トンネル発光 / マイクロクラスター / スペクトル分解発光像 / 有機分子
研究概要

1.共鳴励起型STM装置の製作
低温型トンネル顕微鏡(STM)に光学測定用レンズ・システムを組み込み、10K程度の低温状態でのSTM測定と共鳴励起した状態でのSTM測定およびSTMによるトンネル発光スペクトル空間マッピング測定が可能な低温型光学顕微分光トンネル顕微鏡を設計製作した。現在、立ち上げ、調整を行っている。
2.有機分子薄膜のトンネル発光スペクトル空間分布測定
今後、上記1.の装置を用い共鳴励起状態の局所状態分布を測定するための基礎研究として、有機分子薄膜の測定を行った。共鳴励起状態の測定を行う上で、励起状態の逆プロセスとしてのトンネル発光スペクトルを測定した。単原子ステップが観測される平坦な金薄膜上にアルカンチオール(デカンチオール)を吸着させ、そのトンネル発光スペクトル空間マッピングとSTM像の同時測定を行った。金上のアルカンチオール薄膜はエッチピット構造のある薄膜が形成されるが、トンネル発光スペクトル分解発光像において、このエッチピット幾何学構造と対応したスペクトル分解発光像が初めて測定できた。また、アルカンチオール薄膜のエッチピット構造とそれ以外の平坦構造のトンネル発光スペクトルを分離して測定できた。その結果、エッチピットおよびそれ以外の平坦構造の吸着状態が類似のものであることがわかった。このことは、アルカンチオール薄膜形成時にエッチングされた金薄膜の部分に同じ有機薄膜状態が形成されていることを示している。またデカンチオール薄膜の発光ピークは、約1.7eVに観測されることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hitoshi Arakawa: "Spatially resolved measurements of capacitance by scanning tunneling microscope combined with a capacitance bridge"Journal of Vacuum Science and Technology B. 19. 1150-1153 (2001)

  • [文献書誌] Ryusuke Nishitani: "Circular polarization dependent mapping of STM induced light from magnetic metal particles"APIP Conference Series. 3. 142-146 (2001)

  • [文献書誌] R.Czajka: "Variable Temperature STM/AFM invesigations of Transition Metals' Clusters (Cr, CoCr, Ni) Produced by PGC source"APIP Conference Series. 3. 137-141 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi