• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

三宅島火山の陥没カルデラ形成過程とマグマ供給系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13440131
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 秀文  東京大学, 地震研究所, 教授 (20113649)

研究分担者 鍵山 恒臣  東京大学, 地震研究所, 助教授 (50126025)
大久保 修平  東京大学, 地震研究所, 教授 (30152078)
纐纈 一起  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90134634)
中田 節也  東京大学, 地震研究所, 教授 (60128056)
平林 順一  東京工業大学, 火山流体研究センター, 教授 (30114888)
キーワード三宅島火山 / カルデラ / マグマ / 水蒸気爆発 / 火山ガス / 熱水系 / 地震探査 / GPS
研究概要

2000年7〜8月の三宅島の噴火と山頂陥没の進行と共に観測されたパルス幅50秒の長周期地震波に先行して,特異な時系列を持つ相似地震群が観測された.また,2000年噴火の初期に,周期2.5秒並びに5秒が卓越する特異な長周期微動が観測された.これらの特異な地震動の発生時系列,震源,メカニズムについて解析を進めた.
10点規模のGPS連続観測を2000年6月から2002年4月まで継続し,2002年12月に3点に縮小した.これらの観測から,2000年6月26日に始まった三宅島西方へのダイク貫入に伴う地殻変動の詳細を明らかにし,9以降の全島的な収縮は,マグマからの大量ガス放出が原因であることを指摘した.
2001年7月から絶対重力の連続観測を世界に先駆けて実施した.その結果,2001年11-12月の火映現象に先立って重力値が増加することを見いだした.これは,火道内をマグマが上昇したと解釈できる.火山ガスの放出が減少をはじめた2002年5月以降は,全島的に重力増加を見いだし,地下水層の回復と関連付けられることを示した.
三宅島の全磁力観測を継続した.その結果,2000年9月〜2001年7月まで断続的に上昇していた火口直下の温度が,2002年7月以降低下に転じ,火山ガス放出の減少と対応することを見いだした.
火山ガス放出量及び化学組成,噴気温度観測などについて観測を実施した.また,火口底近傍にパイプを下ろし,火山ガスの連続採取も行った.火山ガスの化学組成からは,火山活動の大きな変化は認められないが,火山ガス放出量は2002年7月以降減少し,同時期に噴気温度も低下に転じた.これらの現象は,塩化水素/二酸化硫黄比に大きな変化がないことから,火道周辺への地下水の影響が大きくなり,二酸化硫黄が地下水に吸収されたことでは説明できず,約2年にわたる大量の火山ガス放出活動でマグマ中の揮発性成分が少なくなったことが主因と考えられる.火口底近傍でのガス観測では,設置したガス採取用パイプや電源が強風等で破損したこともあり,長期間のデータは得られていないが、山麓等に較べ高濃度の火山ガスが観測されている.今後,活動の推移を予測するためのデータが得られるものと期待される.
2000年以来噴火活動が継続している三宅島において,火口付近の噴出物堆積状況,噴煙活動の状況などについて上空からの観察を続けた.また,2000年噴出物について火山地質学・岩石学的検討を継続して行い,8月18日や29日の噴火のダイナミクスなどについての研究を行った.特に,8月中旬以降の山頂噴火噴出物の化学組成から,1983年以前の活動とは異なる組成のマグマが関与していることを見いだした.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kumagai, H., T.Ohminato, M.Nakano, M.Ooi, A.Kubo, H.: "Very-long-period seismic signals and caldera formation at Miyake island, Japan"Science. 293. 687-690 (2001)

  • [文献書誌] Meilano, I., 木股文昭, 藤井直之, 中尾 茂, 渡辺秀文, 藤田英輔, 鵜川元雄: "2002,2000年6月26〜27日に三宅島火山でGPSにより観測された迅速地殻変動をダイク貫入モデル"月刊地球. 号外No.39. 108-114 (2002)

  • [文献書誌] Furuya, M., S.Okubo, W.Sun, Y.Tanaka, J.Oikawa, H.: "Spatio-temporal gravity changes at Miyakejima volcano, Japan : Implications for caldera collapse, explosive eruptions and magma"Jour.Geophys.Res.. (in press). JB001989 (2003)

  • [文献書誌] 鍵山恒臣, 小山悦郎, 杉岡学, 笹井洋一, 小山茂, 藤井郁子, 瀧沢倫明: "最近の三宅島の全磁力変化"月刊地球. 号外No.39. 115-120 (2002)

  • [文献書誌] 風早康平, 篠原弘, 尾台正信, 堀 博一, 中堀康弘, 飯野英樹, 平林順一: "三宅島2000〜2002活動におけるSO2放出量観測と問題点"月刊地球. 号外No.39. 130-135 (2002)

  • [文献書誌] Geshi, N., T.Shimano, T.Chiba, S.Nakada: "Caldera collapse during the 2000 eruption of Miyakejima volcano, Japan"Bull.Volcanology. 64. 55-68 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi