• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

永久磁石による錘の反発浮上と板バネ振り子を併用した水平地動検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13440132
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

大竹 雄次  東京大学, 地震研究所, 助手 (60282729)

研究分担者 渡辺 好徳  東光サービス株式会社, FAシステム製造部, 研究員
新谷 昌人  東京大学, 地震研究所, 助手 (30272503)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード地震計 / 磁気浮上 / 永久磁石 / 高感度 / 広帯域 / 水平振り子 / 長周期 / 磁気バネ
研究概要

本研究では,地球科学の新しい発見に寄与するために,既存の地震計の性能を凌駕できる装置を開発している.平成13年度は,(A)NS交互着磁のフェライトシート磁石を使用し,その細い着磁帯列に対して水平面の直交方向を板バネクロスヒンジで拘束し錘を安定に浮上させ,振り子として動作させた.そして振り子の自然周期が11秒以上達成可能であることを確かめた.(B)振り子に付属した磁気バネでヒンジに対してバネを作り,自然周期が増減できることも確認した.これから,振り子が理論通りに動作していることも判った.(C)永久磁石を使った地震計は地磁気の変化も影響する.この効果を除くために,地磁気を1/500程度に落とせる多層型のパーマロイ防磁ケースを開発した.
平成14年度は,(1)錘の位置を制御するためのアクチエータと速度制御回路,静電容量型位置検出器でフィードバックループを構成し,振り子がサーボ型地震計として動作することを確認した.(2)背景地動ノイズの観測では,脈動らしきものを確認した.また以下の事を行った.1.制御回路のノイズを低くできる,マイクロ波などで使用している素子間の信号の絶縁が良いストリップライン的なものと多層基板反的な要素を組み合わせた,安価な実装方法で制御基板を設計・試作した.2.観測から制御回路用の電源(DC10V)が重要であることがわかり,調査の結果,経験的に蓄電池を電源にすることがノイズ低減に効果があることも判った.この理由から,一つの筐体の中にAC100VからDC13Vに変える安定化電源と,それに接続された蓄電池,さらに蓄電池に接続されたDC10Vの安定化電源の構成で,無停電機能も持ち合わせた低ノイズ電源を開発・試作した.評価実験では,1Hz以上の周波数帯域でノイズレベルがマイナス百数十デシベルボルトを記録した.また長周期の電圧ドリフトも10^<-6>以下であった.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 大竹雄次: "磁気バネと永久磁石の磁気浮上を使用した地動検出器の開発の現状"精密地球計測技術に基づく長周期地球ダイナミクスの解明に関する研究集会集録. 43-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大竹雄次, 東原弘道: "調和弾性波動を発生する人工震源装置アクロスの開発"日本IFToMM会議シンポジウム前刷集. 第7回. 36-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大竹雄次, 新谷昌人, 肥田野一夫: "無定位回転型振り子を使った広帯域・高感度サーボ型地震計の開発"日本地震学会秋期大会講演予稿集. 080 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Araya et al.: "Iodine-stabilized Nd : YAG laser applied to a long-baseline interferometer for wideband earth strain observations"Review of Scientific Instruments. 7. 2434-2439 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Araya: "Ground noise studies using the TAMA300 gravitational-wave detector and related highly-sensitive instruments"Proc. of the 7th international workshop on accelerator alignment(IWAA2002). (In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新谷昌人ほか: "100mレーザー干渉計を用いた地殻ひずみ観測システム"京都大学防災研究所研究集会地殻変動「地球ダイナミックスの観測とモデル計算の最近の成果、今後の課題」. 54-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuji Otake: "Development of Earth's vibration detector using magnetic levitation and a magnetic spring"Proc. of Techniques of Precise Monitoring and the Study of the Long Period Dynamics,in Japanese.. 43-51. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuji Otake, and Hiromichi Higashihara: "Development of ACROSS Artificial Seismic Source that generates a coherent elastic wave"Proc. of IFToMM the Seventh Symposium on Theory of Machines and Mechanisms, in Japanese.. 36-41. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuji Otake, Akito Araya and Hidano Kazuo: "Development of a wide-band and highly-sensitive seismometer using an astatic rotational pendulum"PROGRAM and ABSTRACTS, THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN, in Japanese.. P080. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Araya et. Al: "Iodine-stabilized Nd:YAG laser applied to a long-baseline interferometer for wideband earth strain observations"Rev. of Sci. Instrum.. 73, 6. 2434-2439 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Araya: "Ground noise studies using the TAMA300 gravitational-wave detector and related highly-sensitive instruments"Proc. of the 7th international workshop on accelerator alignment (IWAA2002). in press. 12-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Araya et. Al: "Crustal strain monitoring system using a 100-m interferometer"Proc. Of the Workshop on Recent Results for the Observation and Modeling of Crustal Movement and Geodynamics, and Their Challenging Assignments in Future, in Japanese.. 54-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi