研究概要 |
本年度当初予定していたフィリピン諸島中央部(ヴィサヤス地方,ボホール島南西域)での野外調査を中止し,これまでフィリピン諸島の各地で採集した未測定試料の年代測定を重点的に行った。一方,南西諸島に関しては,調査対象地を波照間島と喜界島に絞り,特に後者では,島の最高位に分布し,その形成時代が最終間氷期最盛期(海洋酸素同位体ステージ5e,MIS-5e)と考えられてきた段丘面の形成時代を再検討した。その結果,いずれもこれまで未解決だった以下に記す難問の解明に成功した。 1.ボホール島南西域においては,新たにカビラオ島の最低位段丘で採集した化石サンゴ試料からMIS-5e相当の^<230>Th/^<234>U年代値を得,この結果と試料採集地点高度(ca.8m)から,12.5万年以降の隆起量を約2mと推定した。また,ミンダナオ島からも,MIS-5e相当の年代値を得,同島にもMIS-5e当時のサンゴ礁段丘が分布することを初めて確認した。いずれにせよ,西太平洋活動縁辺域に位置する台湾および喜界島等と比べ,ヴィサヤス地方は最近12.5万年間における隆起量が少ない。 2.喜界島には,4段に細分される完新世段丘とともに,大きく3段に区分される後期更新世サンゴ礁段丘の分布が知られ,その中の最高位段丘がMIS-5eに形成されたと考えられてきた。しかし,その平坦面を構成する礁成サンゴ石灰岩(分布高度190-200m)中のサンゴ化石からMIS-5c(約105ka)相当の年代値を得た。この事は,島の最高地点を含む"百之台"が,最終間氷期最盛期ではなく,その後訪れた相対的高海面期(MIS-5c)当時に形成されたもので,現在の平坦面の一部は堆積面であり,一部が侵食面である。
|