研究分担者 |
すぎ山 哲男 福岡大学, 理学部, 教授 (50131826)
川村 寿郎 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (60186145)
松本 良 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
江崎 洋一 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (60221115)
狩野 彰宏 広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60231263)
|
研究概要 |
H13年度は,国内外に精力的なフィールドワークが展開され,基礎的データの収集を中心に調査研究が進められた.国内では,南部北上などのシルル系石灰岩,秋吉台の石炭・ペルム系石灰岩,愛媛・高知県下の上部ジュラ〜下部白亜系鳥巣型石灰岩などが主要な調査研究対象となった.また現生の淡水性炭酸塩堆積物であるトゥファについての調査も進められた.国外では,オーストラリアのニューサウスウェールズ州に分布するシルル系〜デボン系石灰岩,トルコの石炭・ペルム系石灰岩の層序・堆積相が調査された.現在までの成果は次のようにまとめることができる.どの研究対象においても,多彩な石灰質マイクローブが構築した構造が見いだされ,石灰質マイクローブが生砕物や礁石灰岩の中で骨格生物に比肩する高い割合を占め,石灰岩形成において重要な役割を果たしていることが認識された.また大型造礁生物と石灰質マイクローブが共存して,礁のフレームワークの構築のために重要な役割を果たすことが明らかになりつつあり,造炭酸塩岩生物の変遷・進化と古海洋環境の関連を考えるうえで重要な情報がえられつつある. 本研究計画の目標のひとつに,炭酸塩岩写真集を佐野・川村・狩野が中心となって平成15年度末までに編集・出版することにした.本年度は、その体裁と内容を検討し,CD-Rom版として出版することにした.今後は,科研メンバーから電子メールで投稿された画像データと解説文を汎用のホームページブラウザで検索利用できるようなデータベースとしたい.膨大な掲載項目が列挙され,炭酸塩に係る教官層・学生層の今後の研究に多いに役立つと考えられる. H14年度はさらに国内外にフィールドワークを継続し,基礎データ収集に努める.得られた成果は適宜,学会発表,論文投稿して公表を進めていく.また写真集作成に向けてメンバーからの写真提供を進め,写真集のアウトラインを出す予定である.
|