• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

宇宙線生成核種の多変量解析による惑星物質の進化と隕石の起源について

研究課題

研究課題/領域番号 13440167
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関広島大学

研究代表者

日高 洋  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10208770)

研究分担者 三浦 弥生  東京大学, 地震研究所, 助手 (90282730)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード宇宙線生成核種 / 中性子捕獲 / 隕石 / サマリウム / ガドリニウム / 希ガス / 安定同位体
研究概要

本研究では(1)火星隕石12種,(2)オーブライト隕石12種,(3)Jilin(コンドライト)隕石8種,(4)月表土(A-16,A-17)試料15種,の試料を取り扱い,中性子捕獲反応によってそれら試料中に生じるSm, Gd,希ガスの同位体変動および^<10>Be,^<41>Caなどの宇宙線生成核種存在度から各試料が置かれていた宇宙環境を推定することを試みた。個々の結果をまとめると以下の通りである。
(1)火星隕石12種のうち6種から顕著な中性子捕獲の影響が検出され,さらにその中の4種については複雑な宇宙線照射履歴を示すことがわかった。火星表面において受けた宇宙線照射の可能性も考えられる。(2)オーブライト隕石の宇宙線照射環境は二つに大別されることがわかった。宇宙線照射年代に比例することなく高い被中性子フルエンスを示すオーブライトについては,その隕石母天体上での初期のレゴリス過程における宇宙線照射を反映していることが示唆される。(3)直径約1.5メートル大のJilin隕石試料から異なる深さごとに採取された8種の試料のうち4種から中性子捕獲効果が認められたが,その中性子フルエンスは低く,深さ位置による反応の違いは確認できなかった。(4)A-16,A-17両方のコアとも,その中性子フルエンスの深さプロファイルは二つの極大ピークを示すことから,これらのサイトは異なる二つのスラブの不完全な混合によって成っていると結論づけられる。アポロミッション時の試料はこれまでにも研究報告例はあるが,本研究のような詳細な研究例はなかったため,レゴリス生成過程に関して不明瞭であったことが本研究によって明らかにされた。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Hidaka: "Neutron capture effects on Sm and Gd isotopes in uraninites"Geochimica et Cosmochimica Acta. 65. 941-949 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Mathieu: "Alteration of monazite and zircon and lead migration as geochemical traces of fluid paleocirculations around the Oklo-Okelobondo and Bangombe natural nuclear reaction zones (Franceville basin, Gabon)"Chemical Geology. 171. 147-171 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Hidaka: "Isotopic search for live ^<135>Cs in the early solar system and possibility of ^<135>Cs-^<135>Ba chronometer"Earth and Planetary Science Letters. 193. 459-466 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Hidaka: "U-Pb geochronology and REE geochemistry of zircons from Palaeoproterozoic paragneiss clasts in the Mesozoic conglomerate, central Japan : evidence for an Archean provenance"Chemical Geology. 187. 279-293 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.R.DeLaeter: "Atomic weight of the elements review 2000"Pure and Applied Chemistry. 75. 683-799 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Hidaka: "Nucleosynthetic component of early solar system inferred from Ba isotopic compositions in carbonaceous chondrites"Earth and Planetary Science Letters. 214. 455-466 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Bros: "Mobilization and mechanisms of retardation in the Oklo natural reactor zone 2 (Gabon): Inferences from U, REE, Zr, Mo and Se isotopes"Applied Geochemistry. 18. 1807-1824 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Horie: "Isotopic evidence for trapped fissiogenic REE and nucleogenic Pu in apatite and Pb evolution at the Oklo natural reactor"Geochimica et Cosmochimica Acta. 68. 115-125 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Horie: "Isotopic study on migration mechanism of U, Pb and REF in association with alteration of uranium minerals from the Koongarra deposit, Northern Territory, Australia"Radiochimica Acta. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.V.Ly: "Determination of ruthenium contents in terrestrial minerals by isotope dilution mass spectrometry after preconcentration via distillation"Geochemical Journal. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日高 洋: "SIMSによる局所年代測定法"ぶんせき. 25-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日高 洋: "同位体比を用いた分析:同位体比の定義と標準"ぶんせき. 2-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日高 洋: "同位体比を用いた分析:重元素の同位体比(年代測定を中心として)"ぶんせき. 290-295 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日高 洋: "機器分析の事典(日本分析化学会編集)"朝倉書店(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Hidaka: "Neutron capture effects on Sm and Gd isotopes in uraninites"Geochimica et Cosmochimica Acta. 65. 941-949 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Mathieu: "Alteration of monazite and zircon and lead migration as geochemical traces of fluid paleocirculations around the Oklo-Okelobondo and Bangombe natural nuclear reaction zones (Franceville basin, Gabon)"Chemical Geology. 171. 147-171 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Hidaka: "Isotopic search for live ^<135>Cs in the early solar system and possibility of ^<135>Cs-^<135>Ba chronometer"Earth and Planetary Science Letters. 193. 459-466 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Hidaka: "U-Pb geochronology and REE geochemistry of zircons from Palaeoproterozoic paragneiss clasts in the Mesozoic conglomerate, central Japan : evidence for an Archean provenance"Chemical Geology. 187. 279-293 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.R.DeLaeter: "Atomic weight of the elements review 2000"Pure and Applied Chemistry. 75. 683-799 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Hidaka: "Nucleosynthetic component of early solar system inferred from Ba isotopic compositions in carbonaceous chondrites"Earth and Planetary Science Letters. 214. 455-466 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Bros: "Mobilization and mechanisms of retardation in the Oklo natural reactor zone 2 (Gabon) : Inferences from U, REE, Zr, Mo and Se isotopes"Applied Geochemistry. 18. 1807-1824 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Horie: "Isotopic evidence for trapped fissiogenic REE and nucleogenic Pu in apatite and Pb evolution at the Oklo natural reactor"Geochimica et Cosmochimica Acta. 68. 115-125 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Horie: "Isotopic study on migration mechanism of U, Pb and REE in association with alteration of uranium minerals from the Koongarra deposit, Northern Territory, Australia"Radiochimica Acta. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] C.V.Ly: "Determination of ruthenium contents in terrestrial minerals by isotope dilution mass spectrometry after preconcentration via distillation"Geochemical Journal. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi