• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

星間化学・地球上層大気化学反応中間体のサブミリ波分光による研究

研究課題

研究課題/領域番号 13440172
研究機関茨城大学

研究代表者

天埜 堯義  茨城大学, 理学部, 教授 (60037249)

研究分担者 笠井 康子  独立行政法人通信総合研究所, 主任研究員
キーワード星間分子 / サブミリ波 / 大気化学 / 地球上層大気 / フリーラジカル
研究概要

当初の計画のうち、SMILES関連プロジェクト、BrO、HO2ラジカルの圧力幅の測定はBrOについては測定が終了し、協力研究しているJPLグループ(Drouin、Cohen)と共同で論文として投稿し受理された(Journal of Quantitative Spectroscopy and Radiation Transfer)。HO2については温度依存性がまだ十分に決定されていない。来年度の継続課題である。超音速ジェットサブミリ波分光装置はほぼ完成し、サブミリ波帯で幾つかのvan der Waals錯体およびフリーラジカルのスペクトルを観測したが、感度が十分でない。その原因を検討した結果、ガウシアンビーム伝送系の損失が大きいことが判明し、新たなビーム伝送系を設計し製作に取り掛かった。半導体CVD反応装置のクリーニングプロセスに関連して、C_2F_6、NF_3、F_2CO等の放電プラズマ中での反応中間体の検出・同定を試み、F_2COがあらたなクリーニングガスとして有望であることを分子レベルで解明した。関連して進めた、FCOラジカルのサブミリ波分光の結果は、Journal of Molecular Spectroscopyに投稿した。Waterloo大学との共同研究の一環として実施している、C_2のSwan systemの研究の内、レーザー分光の結果はJournal of Molecular spectroscopyに発表した。懸案のもう一台のミクサーの製作は、NASDA博士研究員(羽原秀太)をケルン大学に派遣し、製作が完了した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Amano, Z.Zelinger: "Submillimeter-wave Spectroscopy of HNC--"Journal of Molecular Spectroscopy. 211. 273-278 (2002)

  • [文献書誌] H.Habara, S.Yamamoto, T.Amano: "Submillimeter-wave Spectra of HCS and DCS"Journal of Chemical Physics. 116. 9232-9238 (2002)

  • [文献書誌] A.Tanabashi, T.Amano: "New Identification of the Visible Bands of C_2---"Journal of Molecular Spectroscopy. 215. 285-294 (2002)

  • [文献書誌] 羽原秀太, 天埜堯義: "マイクロ波分光・サブミリ波分光の最近の進展"ぶんせき. 2002. 373-379 (2002)

  • [文献書誌] M.Yamada, M.Kobayashi 他3名: "Submillimeter-wave measurements of thu ---"J. Quant. Spectrosc. Radiation Transfer. (accepled). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi