• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ゆらぎに基づく超臨界流体溶液系の特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13440173
研究機関千葉大学

研究代表者

西川 恵子  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60080470)

研究分担者 森田 剛  東京農工大学, 工学部, 助手 (80332633)
斎藤 健一  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (80302579)
キーワード超臨界流体 / 超臨界流体溶液 / ゆらぎ / 小角X線散乱 / ラマン散乱 / 動的光散乱 / テラヘルツ電磁波
研究概要

我々は、一成分超臨界流体系で分子分布の不均一さを定量的に表現する「ゆらぎ」を求め、これが超臨界流体の特性を決めている最も基本的な概念であることを明らかにしてきた。実用性・発展性を考慮すると、一成分系から溶液系への展開が必要である。超臨界流体溶液系で、混合状態・濃度ゆらぎ・各成分の密度ゆらぎなどの物理量を実験的に求めるために、装置を立ち上げ、方法論を確立することを第1の目的とした。本年度に完成あるいは製作途中の装置は、1)小角X線散乱実験を実験室レベルで行うためのX線発生部分、2)様々な濃度で気体と気体を混合するサンプリング装置、3)濃度の決まった試料を様々な密度で測定用試料セルに入れる装置、4)ベローズを用いた我々の独自のアイデア・設計による超臨界流体の密度測定装置である。興味深い超臨界流体溶液系のいくつかに実際に適用し、個々の系の物理化学的挙動を「ゆらぎ」の観点から解明することを第2の目標とした。具体的には、a)水-メチルアルコール系、b)二酸化炭素-トリフルオロメタン系の小角X線散乱実験に着手した。また、分光学的にも、一成分系でラマン散乱、動的光散乱、THz電磁波を用いた遠赤外吸収スペクトル測定を行い、超臨界流体溶液系へ発展させるべく準備を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.Ayusawa, K.Nishikawa, T.Morita et al.: "Construction of Sample Cell of Poisonous Organic Solvents in Supercritical State for Small-Angle X-ray Measurements"Japanese J.Appl.Phys.. 40. 4260-4261 (2001)

  • [文献書誌] K.Saitow, K.Nishikawa et al.: "Tershertz Absorptins Spectra of Sapercritical CHF_3 to Investigate Local Structure through Rotatinul and Hindered Rotational Motions"Chem.Phys.Lett.. 341. 86-92 (2001)

  • [文献書誌] T.Morita, K.Nishikawa: "Titanium Sample Holder for Small-Angle X-ray Scattering Measurenents of Supercritical Aqueous Solutions"Rev.Sci.Instrm. 72. 3013-3018 (2001)

  • [文献書誌] K.Nishikawa et al.: "Inhomogeneity of Mixing in Acetonitrile Aqueous Solutions Studied by Small-Angle X-ray Scattering"J.Phys.Chem.. 106. 693-700 (2002)

  • [文献書誌] K.Saitow, K.Nishikawa et al.: "Correlation Time of Density Fluctuation for Supercritical Ethylene Studied by Dynamic Light Scattering"J.Chem.Phys.. 116. 4085-4992 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi