• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アレイ検出器を用いた赤外レーザー励起スペクトル観測装置の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 13440181
研究機関岡山大学

研究代表者

川口 建太郎  岡山大学, 理学部, 教授 (40158861)

研究分担者 久保園 芳博  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (80221935)
キーワード赤外発光分光 / 赤外アレイ検出器 / レーザー分光 / 赤外半導体レーザー
研究概要

昨年度、赤外アレイ検出器のデータ読み出しはSUNワークステーションを用いたCOGITO 3システムで行った。本年度は、ワークステーションでデータのやり取りを行うバスが旧式になり市場で得ることが困難になってきたので、通常のパソコンを用いたシステムを開発することにした。すなわちマイクロチップ・コントローラSXを用いた新しい様式を採用し、従来と同等なシステムを低価格化、小型化をもって実現できた。このシステムは特許出願準備中である。パソコンにはLINUXを装備し、各素子からのデータはAD変換器によりデジタルデータとして取り込み、画像ソフトIRAFにより解析を行うことができるようにした。
昨年度は、InSb 256 x 256の赤外アレイ検出器を約58Kに冷却したデュワー内に設置して、データ読み出しを行ったが、最適な温度35Kより高かったため、短時間の露光で検出器が飽和する問題があった。そのため、冷凍機を用いて35Kを実現するためのデュワーを製作した。現在、このデュワー中に波長範囲1-5μmの測定が可能な回折格子型分光システムを組みこむため、調整を行っている。
アレイ検出器を用いた本分光システムは、グレーティング分光器を用いて直接赤外発光を検出する方法と、赤外レーザーで分子のある遷移を励起しそこからの赤外発光を観測する方法がある。後者のために、近赤外および中間赤外半導体レーザーの調整を行った。光学部品関係を昨年に引き続き整備するとともに、本年度は、発光セル(真空槽)の製作を新たに行い、10インチの拡散ポンプで排気可能にした。現在、真空槽とアレイ検出器を装着しているデュワーとの結合部分を整備している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Kawaguchi, O.Baskakov, Y.Hosaki, Y.Hama, C.Kugimiya: "Time-resolved Fourier transform spectroscopy of pulsed discharge products"Chemical Physics Letters. 369. 293-298 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi