• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

遷移金属不斉触媒反応の選択性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13440186
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関千葉大学

研究代表者

今本 恒雄  千葉大学, 理学部, 教授 (10134347)

研究分担者 檀上 博史  千葉大学, 理学部, 助手 (70332567)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード不斉合成 / 不斉水素化 / ロジウム錯体 / 光学活性ホスフィン / 触媒 / 反応機構
研究概要

本研究は,代表的な遷移金属錯体触媒反応であるロジウム錯体触媒不斉水素化のエナンチオ選択性の発現機構の解明を目指したものである。すなわち,α-およびβ-デヒドロアミノ酸,エナミド,エノールエステルのロジウム錯体触媒不斉水素化のエナンチオ選択性の発現機構を当研究室で開発した極めて単純な分子構造をもちかつリン原子上の原子密度の高いP-キラルジトリアルキルホスフィン配位子(BisP^*, MiniPHOSなど)を用いて行った。その結果,多核種核磁気共鳴分光法によって二座ホスフィン配位子を有するロジウムジヒドリド錯体を検出するとともに,その錯体と基質との反応について詳細に調べ,不斉水素化がジヒドリド機構で進行していることを明らかにした。また,一方において密度汎関数法による反応経路のシミュレーションを行い,この機構を支持する結果を得た。これらの不斉触媒反応のエナンチオ選択性はジヒドリド錯体と基質の会合と続いておこる挿入反応の段階で決定され,1.配位子のトランス効果,2.反応にかかわる軌道の相互作用,3.キレーションの形成,4.リン原子上の置換基とキレート環との立体相互効果,5.アルケンに結合している置換基の電子的効果の5つの因子によって支配されると推定された。このような複数の因子が高度のエナンチオ選択性の発現要因である点で,ロジウム錯体触媒不斉水素化も酵素反応の選択性発現機構と類似している。この考えに基づいて,従来提案されている錯体の立体構造と生成物の立体化学を関連づける象限則を再検討し,関連する多くの実験事実を合理的に説明しうる改訂版を提案した。
一方,これらの反応機構に関する研究成果を踏まえて,ほぼ完全なエナンチオ選択性と高い触媒活性を発現する新しいホスフィン配位子を開発した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] I.D.Gridnev, M.Yasutake, N.Higashi, T.Imamoto: "Asymmetric Hydrogenation of Enamides with Rh-BisP^* and Rh-MiniPHOS Catalysts. Scope, Limitations, and Mechanism"J.Am.Chem.Soc.. 123. 5268-5276 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yasutake, I.D.Gridnev, N.Higashi, T.Imamoto: "Highly Enantioselective Hydrogenation of (E)-β-(Acylamino)acrylates Catalyzed by Rh(I)-Complexes of Electron-Rich P-Chirogenic"Org.Lett.. 3. 1701-1704 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.D.Gridnev, N.Higashi, T.Imamoto: "Formation of Stable Rhodium(III) Dihydride Complex and Its Reactions with Prochiral Substrates of Asymmetric Hydrogenation"Organometallics. 20. 4542-4553 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Danjo, W.Sasaki, T.Miyazaki, T.Imamoto: "P-Chirogenic Phosphonium Salts : Preparation and Use in Rh-Catalyzed Asymmetric Hydrogenation of Enamides"Tetrahedron Lett.. 44. 3467-3469 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.V.L.Crepy, T.Imamoto: "Recent developments in Catalytic Asymmetric Hydrogenation Employing P-Chirogenic Diphosphines"Adv.Synth.Catal.. 345. 79-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.V.L.Crepy, T.Imamoto: "New P-Chiral Phosphine Ligands and Their Use in Catalytic Asymmetric Reactions"Topics in Current Chemistry. 3(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I. D. Gridnev, M. Yasutake, N. Higashi. And T. Imamoto: "Asymmetric Hydrogenation of Enami with Rh-BisP^* and Rh-MiniPHOS Catalysts. Scope, Limitations, and Mechanism"J. Am. Chem. Soc.. 123 No.22. 5268-5276 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Yasutake, I. D. Gridnev, N. Higashi, and T. Imamoto: "Highly Enantioselective Hydrogenation of (E)-b-(Acylamino)acrylates Catalyzed by Rh(I)- Complexes of Electron-Rich P-Chirogenic Diphosphines"Org. Lett.. 3 No.11. 1701-1704 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I. D. Gridnev, N. Higashi, and T. Imamoto: "Formation of Stable Rhodium(III) Dihydride Complex and Its Reactions with Prochiral Substrates of Asymmetric Hydrogenation"Organometallics. 20 No.22. 4542-4553 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Danjo, W. Sasaki, T. Miyazaki, and T. Imamoto: "P-Chirogenic Phosphonium Salts : Preparation and Use in Rh-Catalyzed Asymmetric Hydrogenation of Enamides"Tetrahedron Lett. 44. 3467-3469 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. V. L. Crepy and T. Imamoto: "Recent developments in Catalytic Asymmetric Hydrogenation Employing P-Chirogenic Diphosphines"Adv. Synth. Catal. 345, No.1. 79-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. V. L. Crepy, and T. Imamoto: "New P-Chiral Phosphine Ligands and Their Use in Catalytic Asymmetric Reactions"Topics in Current Chemistry: New Aspects in Phosphorus Chemistry. III, in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi