研究概要 |
セレン種の自動分別定量を目指して,ビスムチオールII担持樹脂カラムを組み入れたフローインジェクション分析システムを設計し、その性能を評価した。なお、検出には、メチレンブルーの還元反応に対するセレンの接触反応を利用することとした。 構築した操作法は以下のとおりである:フローインジェクション分析システムは、内径0.5mmのPTFEチューブとダイフロン製のコネクターを用いて構成した。キャリヤーである0.1M塩酸の流れに六方バルブを用いて試料溶液を注入し、Se(IV)をビスムチオーII担持樹脂カラム(50×2mm)に吸着させる。続いてバルブを切り換え、0.01Mペニシラミン/0.1M塩酸溶液で吸着しているSe(IV)を溶離し、sulfide-sulfite溶液及びメチレンブルー(MB)溶液と混合し、分光検出器により波長665nmにおけるMBの吸光度の減少をモニターする。Se(IV)とSe(VI)の両者を含む試料では、上記のようにして先ずSe(IV)のみを測定する。次いで、試料中のSe(VI)を塩酸溶液として煮沸、Se(IV)へ還元した後,全セレンの測定を行い、差からSe(VI)を算出する。 Se(IV)について得られる検量線は2次式で近似できる。1回の測定時間は5分弱であり、0.5μgSe(IV)/mlを4回測定したときの相対標準偏差は2%以下である。また、ブランク測定の標準偏差(n=10)の3倍として求めた検出限界は8ngSe/mlである。 本測定法は高感度であり,様々な試料中のセレンのスペシエーションへの適用が期待できる。
|