研究概要 |
Synechocystis sp. PCC 6803を用いて、正の走光性にかかわるフィトクロム様色素タンパク質をコードする新規遺伝子pixAを同定した。さらに、この遺伝子の近傍に、負の走光性にかかわる遺伝子群(nixB, nixC)を同定した。 正の走光性にかかわるフィトクロム様色素タンパク質をコードするpixJ1遺伝子をシアノバクテリアで大量発現し、単離して、ビリン色素が結合していることを確認した。 Synechocystis sp. PCC 6803を用いて、運動性の調節にかかわるシグナル伝達系の遺伝子群(pilG, pilH, pill, pilJ, pilL-N, pilL-C)を同定した。とくに、このうちのpilLは、ゲノム上の全く異なる座位に分割されて存在し、しかも機能を持っていた。 Synechocystis sp. PCC 6803の線毛形成に必要な新規構造サブユニットの遺伝子(pilA9, pilA10, pilA11)を同定した。 好熱性シアノバクテリアThermosynechococcus elongatus strain BP-1のクローン株を確立し、かずさDNA研究所の田畑らとの共同で、その全ゲノム情報を決定した。その遺伝子解析から、多数の有用遺伝子を見いだした。 好熱性シアノバクテリアから走光性に必要な新規フラビンタンパク質の遺伝子をクローニングし、大腸菌で発現・精製し、その耐熱性を確認し、構造解析の端緒を付けた。
|