研究課題/領域番号 |
13440256
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川本 芳 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (00177750)
|
研究分担者 |
田中 洋之 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (20335243)
|
キーワード | 異種交雑 / ニホンザル / タイワンザル / アカゲザル / ミトコンドリア遺伝子 / Y染色体遺伝子 / 血液タンパク質 / マイクロサテライト遺伝子 |
研究概要 |
和歌山県に生息するタイワンザルとニホンザルの交雑群について生息実態調査を行った。この結果、少なくとも3群約250頭が生息すると推定した。また、発信機装着で一時捕獲した個体から血液を採取し、遺伝子分析を行った。調査した4個体のうち1個体が1代目、残りが2代以上の交雑個体であることが判明した。現在は群捕獲の準備が進んでおり、次年度には生息地から捕獲個体を除去する。捕獲する個体から試料を採取し、これまでに開発した分析方法をもとに、当初計画に沿って異種交雑による遺伝的変化を総合的に分析する予定である。一方、今年度も和歌山県周辺部へのオスの分散をモニターするため、奈良県、滋賀県、三重県で血液、糞の試料を採取してタイワンザル遺伝子の検索を継続した。この結果、隣県地域への遺伝子浸透の証拠は得られていない。 千葉県房総半島先端に生息する移入種群と丘陵部に生息するニホンザルについてミトコンドリア遺伝子と血液タンパク質の変異を分析し、結果を口頭発表した。Y染色体遺伝子も分析し、移入種がアカゲザルであることを確認した。なお、これまでの結果では交雑の証拠は得られていない。 東京都伊豆大島に生息する移入種について糞試料を用いてミトコンドリア遺伝子配列を解読し、タイワンザルであることを確認した。島内には複数のハプロタイプが存在し、分布拡大の経緯の推定が可能である。この結果は論文として投稿中である。 青森県下北半島で個人飼育されるタイワンザルの群れとニホンザルの交雑状況を調査するため、大間付近から35個体の試料を採取し遺伝子分析を行った。この結果、タイワンザルに特異的な遺伝子は確認されなかった。 上記の集団調査とともに、技術開発としてマイクロサテライト遺伝子変異の効率的な検索を可能にする実験条件の検討を行った。マルチキャピラリー解析装置を用いて、多検体の多座位を同時分析する条件を決めることができた。
|