• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

位相共役共振系による超音波画像法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450037
研究機関千葉工業大学

研究代表者

大野 正弘  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (20327159)

キーワード位相共役 / 超音波画像 / 圧電 / 非線形
研究概要

超音波の波面歪を補正し、より鮮明な画像を得るために、超音波の位相共役波を用いる提案がなされており、原理的な有効性は確認されている。本研究は、超音波送信子と位相共役波発生素子の間で超音波が共振形態をなすような映像・測定系を構築することを目的としている。研究2年目である平成14年度には以下の結果が得られた。
1 研究初年度の結果により選別された、超音波位相共役波を高効率で発生する圧電性PZTセラミックス(富士セラミックス社C2系列)を用いて、位相共役波発生素子(位相共役鏡)を製作した。この位相共役鏡を用いて、周波数3MHz〜8MHzで超音波の位相共役波を発生させた。その結果、周波数6.5MHzにおいて位相共役波反射率460%を観測し、本研究の目的の一つである高反射率化(100%以上)が達成された。
2 走査型超音波映像装置を作成した。この装置は、数10mm四方の領域の超音波エコー信号をCモードとして表示する機能に加え、超音波エコーを複数(数10点)の時刻においてサンプリングし、蓄積する機能を有する。これにより、3次元超音波画像信号の取得、あるいは通常の超音波画像と位相共役波超音波画像の切り替えが可能となった。
3 上記1により発生する超音波位相共役波の波面形状を、シュリーレン法により可視化し、観測した。高コントラストで波面を観察するため、ラマン・ナス回折光の干渉を利用する光学系を構築した。観察の結果、位相共役波の波面は入射波の波面と極めてよく一致することが見い出された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大野正弘, 田中伸貴, 松崎祐也: "複数のラマン・ナス回折光の干渉によるシュリーレン画像"第23回超音波エレクトロニクスシンポジウム講演予稿集. 81-82 (2002)

  • [文献書誌] 大野正弘: "位相共役を用いた画像形成における問題点について"電子情報通信学会技術研究報告(超音波). 102・67. 65-69 (2002)

  • [文献書誌] M.Ohno, N.Tanaka, Y.Matsuzaki: "Schlieren Imaging by the Interference of Two Beams in Raman-Nath Diffraction"Jpn. J. Appl. Phys.. (in press).

  • [文献書誌] M.Ohno, A.Kokubo: "Observation of Wavefronts in Ultrasonic Phase Conjugation by Nonlinear Piezoelectricity"Proceeings of the 8th Western Pacific Acoustic Conference. (in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi