• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

大規模行列の新規な数値解析

研究課題

研究課題/領域番号 13450038
研究機関北海道大学

研究代表者

中山 恒義  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80002236)

研究分担者 島 弘幸  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40312392)
矢久保 孝介  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40200480)
キーワード強制振動子法 / 大規模行列 / 固有値問題 / 線形応答関数
研究概要

本研究は我々が開発したForced Oscillator Methodという数値解析法に基づくものである。この方法は10^6×10^6の大規模系の「状態密度」および「固有関数」を、従来の種々の方法に比べて格段の効率で計算可能である。フラクタル格子、電子物性等に対して、その威力を実際の計算に応用し実証することができた。特に、この方法が、外力印下状態における物理系の時間発展を計算していることから、振動数ωの周期的外力にexp(iq・r)の空間変調を与えその応答を計算すると、フーリエ変換を行うことなしにそのまま動的相関関数が得られることに注目した。すなわちこの方法は線形応答関数の計算にも適用できるものである。この方法の最大の利点は、手法がきわめて単純なこと、また運動方程式の時間発展をおっているので物理的イメージがたてやすいことにある。さらに、動的相関関数の計算に要する計算時間は、状態密度の計算と同じオーダーであり、極めて高速であることを実際の計算により実証した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Shima: "Dielectric anomaly in coupled rotor systems"Phys.Rev.B. 69・3. 035202-1-035202-5 (2004)

  • [文献書誌] T.Terao: "Crossover phenomena in flocculations of colloidal suspensions"Physica A. 320. 77-83 (2003)

  • [文献書誌] 中山恒義: "シリカガラスのボソン・ピークとその物理"日本物理学会誌. 58・7. 512-519 (2003)

  • [文献書誌] H.Shima: "Glass-like behaviors of crystalline Ge with O-impurities at low temperatures"Physica Status Solidi. (in press).

  • [文献書誌] K.Yakubo: "AC current due to photon-assisted tunneling in driven mesoscopic systems"Physica. 18・1-3. 97-98 (2003)

  • [文献書誌] K.Yakubo: "Persistent currents in Mobius strips"Phys.Rev.B. 67・12. 125319 (2003)

  • [文献書誌] T.Nakayama: "Fractal Concepts in Condensed Matter Physics"Springer-Verlag. 210 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi