• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

固-油界面のはがれによるキャビテーション初生メカニズムの提唱

研究課題

研究課題/領域番号 13450066
研究機関岡山大学

研究代表者

鷲尾 誠一  岡山大学, 工学部, 教授 (20026222)

研究分担者 高橋 智  岡山大学, 工学部, 助手 (20236277)
キーワードキャビテーション / 油 / はがれ / 発光 / 帯電 / 絞り / 顕微鏡 / レーザ透過光量
研究概要

1.滑らかな断面変化を持った絞りによる油のキャビテーションの観察
初生空洞が停留しにくい円柱の側面を利用した円筒面絞りをアクリルで作成し,発生するキャビテーションを顕微鏡を用いて観察した.剥離点近傍に通したレーザ光の透過光量変化から空洞の初生を検知し,その時点からストロボ閃光までの時間を変えて空洞の発生から崩壊までの挙動を観察した結果,空洞が初め大きく成長し,その後大きく2つの部分に分かれ分裂しながら消滅するプロセスが観察された.さらに2台のストロボに異なる色のフィルムをかぶせ,僅かに時間差を設けて閃光させて撮影した結果,初生空洞の成長過程を詳しく調べることが出来た.また高速度カメラを用いて空洞の挙動を観察した結果,初生空洞が崩壊するまでのプロセスが明らかになるとともに,崩壊後流れに垂直な方向に残る微小空洞の列が観察された,これらの観察の結果,停留しない流れにおいてもキャビテーション初生は固-液界面のはがれで始まり,発生した空洞は急激に成長して下流に流され,ごく短い時間に大きく変形して消滅することが明らかとなった.
さらにキャビテーション発生時に発光現象,帯電現象が観察された.光電子像倍管及び電極を用いて観察した結果,これらの現象は初生空洞の発生と同期していることがわかり,固-油界面のはがれが初生の原因であることを推測させる結果を得た.
2.閉回路によるキャビテーション観察装置の設計
油圧回路を用いたキャビテーションの観察では,油中気体溶解量を調整しにくいという問題がある.そこで閉回路におけるキャビテーションの観察を行うために,ピストンを用いたキャビテーション発生装置を考案し,現在設計中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鷲尾 誠一: "円筒面絞りを使った油のキャビテーション観察(はく離面が滑らかで初生気泡が停留できない場合)"キャビテーションに関するシンポジウム(第11回). 39-42 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi