• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

濡れワイヤ塔による気-液間熱・物質移動操作

研究課題

研究課題/領域番号 13450087
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森 康彦  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90051888)

研究分担者 梶 信藤  職業能力開発総合大学校, 産業機械工学科, 教授
小川 邦康  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (50272703)
キーワードガス吸収 / ガス分離 / 物質移動 / 伝熱 / 環境保全 / エネルギー利用 / 二酸化炭素問題
研究概要

下記2項目について研究を進めた.
1.濡れワイヤ塔のプロトタイプ(ガス吸収実験用)製作とそれを用いたCO_2の化学吸収実験
平成14年度に試作したワイヤ内部の冷却機構を持つ濡れワイヤ塔を雛形とし,実際の発電所排ガスに近い温度(約140℃)のガスを扱うことのできる濡れワイヤ塔を試作した.塔内に配列された109本の中空ワイヤ内に冷却液を流すことによって,ワイヤ外表面を流下する吸収液(MEA水溶液)の温度を制御することができる.この濡れワイヤ塔を用い,ガス流量,ガス温度,吸収液流量,冷却液流量を操作パラメータとして,一連の実験を行った.その結果,冷却液による温度制御によりガス吸収性能の向上を図れることが確認された.
2.濡れワイヤ塔のプロトタイプ(伝熱実験用)を用いた伝熱実験
平成14年度に製作した109本のワイヤを内蔵する濡れワイヤ塔を,熱交換器を備えた空気回流装置に組み込み,加熱された空気流からジメチルシリコン油への伝熱実験を行った.空気・シリコン油それぞれの流量(あるいは空塔速度)とシリコン油の粘性率を操作パラメータとする一連の実験により,廃熱回収用気-液直接接触熱交換器としての濡れワイヤ塔の特性を明らかにした.
当初の計画では,濡れワイヤ塔内熱・物質移動計算モデルの作成を研究項目の一つにあげていたが,時間的制約のため,これを実施することができなかった.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi