• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

六方晶系ワイドギャップ化合物半導体の極性制御による光電子物性の飛躍的改善の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450121
研究機関千葉大学

研究代表者

吉川 明彦  千葉大学, 工学部, 教授 (20016603)

研究分担者 石谷 善博  千葉大学, 工学部, 助教授 (60291481)
崔 成伯  千葉大学, 工学部, 助手 (00361410)
キーワードIII-V族窒化物 / エピタキシー / 結晶極性 / ワイドギャップ化合物半導体 / 窒化カリウム / 窒化アルミニュウム / 酸化亜鉛 / 分子線エピタキシー
研究概要

本年は、本研究の最終年度として、InNをベースとした光・電子デバイス構造実現へのステップとして、N極性における高In組成のInGaNおよびAlInN三元混晶のエピタキシ制御とInNをベースとした多重量子井戸(MQW)の検討を進めた。また、大きな格子不整合に起因するヘテロ界面での転位や欠陥の影響を避けうる構造として、量子ドット構造の形成についての検討も進めた。
(1)InNをベースとした三元混晶作製:InGaN及びAlInNエピタキシをN極性にて成膜することにより、全In組成域での成膜が可能となった。特にAlInNについては、世界で初めて広い組成領域でのエピ膜が得られ、この混晶系でのボーイングパラメータが約3.8eVと従来報告値より大きいことを明らかにした。
(2)InNをベースとしたMQWの作製:まずInN/GaN系でのMQW作製を検討した。N極性での高い成膜温度実現により、MQW構造は形成できたが約16%の大きな格子不整合に起因し、X線サテライトピークの観察は不可能であった。一方、障壁層をInGaNおよびInAlNとすることは格子不整合軽減にきわめて効果的であり、断面TEMおよびHR-XRD評価で高品質のMQW実現を確認した。特にAlInNは大きな伝導帯不連続を保ちながら格子不整合低減を可能とするものであることを示した。
(3)InNドットの作製:N極性でのInN量子ドット作製に初めて成功し、その形成機構を詳しく検討した。
以上より、窒化物系化合物半導体のエピタキシ制御と物性制御において、結晶極性制御がきわめて重要であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Bandgap energy of InN and its temperature dependence2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishitani
    • 雑誌名

      phys.stat.sol.(c) (未定)

  • [雑誌論文] InN/GaN SQW and DH structures grown by radio frequency plasma-assisted MBE2005

    • 著者名/発表者名
      Song-Bek Che
    • 雑誌名

      phys.stat.sol.(c) (未定)

  • [雑誌論文] Polarity control of ZnO films grown on nitrided c-sapphire by molecular-beam epitaxy2005

    • 著者名/発表者名
      Xinqiang Wang
    • 雑誌名

      APPLIED PHYSICS LETTERS 86・1

      ページ: 011921-011923

  • [雑誌論文] Molecular beam epitaxy growth of GaN, AlN and InN2005

    • 著者名/発表者名
      Xinqiang Wang
    • 雑誌名

      Progress in Crystal Growth and Characterization of Materials

      ページ: 1-65

  • [雑誌論文] Growth of indium nitride quantum dots on N-polarity GaN by molecular beam epitaxy2005

    • 著者名/発表者名
      A.Yoshikawa
    • 雑誌名

      APPLIED PHYSICS LETTERS (4月18日号)

  • [雑誌論文] MBE Growth and Characterization of Device-Quality Thick InN Epilayers ; Comparison between N-polarity and In-polarity Growth Processes2004

    • 著者名/発表者名
      AKihiko Yoshikawa
    • 雑誌名

      MRS proceedings of MRS 2004 fall meeting

  • [雑誌論文] RF-MBE Growth of InN Dots on N-polar GaN Grown on Vicinal c-plane Sapphire2004

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hashimoto
    • 雑誌名

      MRS proceedings of MRS 2004 fall meeting

  • [雑誌論文] Effect of Low Temperature Thin GaN Layer on ZnO Film Grown on Nitridated c-Sapphire by Molecular Beam Epitaxy2004

    • 著者名/発表者名
      Xinqiang WANG
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 43(6A)・412

      ページ: L719-L721

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi