• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

オンチップ電気泳動キャピラリーにおけるスケーリング則とその小型高性能化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450146
研究機関九州大学

研究代表者

黒木 幸令  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (40234596)

研究分担者 池田 晃裕  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助手 (60315124)
服部 励治  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助教授 (60221503)
キーワード感光性ガラス / マイクロキャピラリーチップ / アクリルアミドコーティング / 電気泳動 / 電気浸透流 / アミノ酸 / DNAラダー
研究概要

今年度我々が得た結果は以下のとおりである.
(1)我々が作製した感光性ガラス基板マイクロキャピラリーチップに、アクリルアミドコーティングを行なった。そのコーティングの効果を評価するために、電気的に中性試料であるローダミンBをコーティング有り、無しのチップで電気泳動し、電気浸透流が制御できていることを確認した。またコーティング無しのチップの電気浸透流速度を測定した。
(2)またコーティングの効果測定として、蛍光修飾剤であるフルオレセインをコーティング有り、無しのチップで電気泳動しチップの特性を評価した。コーティング有りのチップのほうが、分散が抑えられ、検出所要時間も短く、鋭いピークを得ることができた。またチップの特性を表す理論段数を算出することができ、コーティング無しのチップでは22455段、コーティング有りのチップでは44757段となり、約2倍の性能を得られることがわかった。
(3)コーティングを施したマイクロキャピラリーチップを用いて、蛍光修飾された3種類のアミノ酸を電気泳動し、分離、検出することができた。アミノ酸の分離、検出は、タンパク質の1次構造を知るために非常に重要であり、有用である。また、その分離された1つのピークに注目し、その結果から分散を計算し、我々のチップは熱放出において改善の余地があるという結論を得た。
(4)またコーティングを施したマイクロキャピラリーチップを用いて、DNAラダーを電気泳動し分離した。100塩基ごとに分離できピークを得ることができたが、600塩基から以降の大きなDNAでは移動度にあまり差がなく、現在のチップでは完全に分離することは困難であった。この点に関しては、キャピラリー長さを確保するために折れ曲がり形状のチップを作製することにより、移動度の差が小さくても分離が可能になるであろうと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Fujimura, Yukinori Kuroki, et al.: "Film Density Dependence of Polymethylmethacrylate Ablation under Synchrotron Radiation Irradiation"Jpn. J. Appl. Phys.. Vol.40, No.2A. 916-917 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi