• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

モバイル画像通信用フラクタル符号化方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450154
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

谷本 正幸  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30109293)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードフラクタル / 相関性 / コラージュ定理 / 誤り耐性 / 画像符号化 / モバイル
研究概要

研究実施計画に従って研究を遂行し,以下の成果を得た.
1.フラクタル画像符号化の復号過程において圧縮データの誤りに起因する画像劣化が拡散するメカニズムを理論的に解析し,拡散する誤りの量はドメインブロックの探索範囲に関係無く圧縮データに起因する誤りの量の約2.4倍程度であるという知見を得た.
2.自然画像の近傍画素間における相関性を利用し,レンジブロックの面積を拡張することによって,圧縮データの量はそのままに,同画像2枚分の元画像データを作成し,一方から他方の誤り部分を推定することによって,誤り部分のデータを回復するアルゴリズムを考案し,さらに手法の最適化,理論による裏付けの検証を行った.
3.提案手法においてそれぞれの拡張レンジブロックの形状に対して最適とされたドメインブロックとの画素値の平均二乗誤差を調べ,レンジブロックを拡張した際のフラクタル理論を適用するのに最も適した形状を決定した.またその妥当性を符号化・復号化のシミュレーション実験によるSN比の比較からも確認した.
4.復号側での誤り検出に過程のメカニズムについても考察を加え,閾値処理によって誤り検出を行う場合に,必ずしもその判断が正しくない場合があることを突き止め,それが再生画像の誤り修復効果を減少させ,再生画像の画質劣化を招いていることを確認した.
5.4のような誤り修復のロスをなくすために,予め符号器に誤りの誤検出が起こらないドメインブロックを検索し直すような前処理を加えることにより,復号側で誤りの誤検出が起こらないように改良した.
6.5のアルゴリズムに基づく符号器,復号器によって,従来の誤り検出率を減少させること無く誤り誤検出をほぼなくすことに成功した.
以上の結果,誤りの発生する環境において,提案法は従来法比べ最高数dB程度の画質改善効果があることが確認された.

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 世宮大輔, 井藤良幸, 藤井俊彰, 木本伊彦, 谷本正幸: "フラクタル画像符号化の誤り伝搬特性"平成13年度電気関係学会東海支部連合大会. 260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 世宮大輔, 藤井俊彰, 木本伊彦, 谷本正幸: "拡張ブロックを用いたフラクタル符号化の誤り耐性向上"2002年電子情報通信学会総合大会. D-11-45-D-11-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 世宮大輔, 藤井俊彰, 谷本正幸: "誤り分散抑制を用いたフラクタル画像符号化の検討"平成14年度第1回電気学会若手セミナー. 1-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 世宮大輔, 藤井俊彰, 谷本正幸: "フラクタル画像符号化におけるレンジブロック拡張に関する検討"平成14年度電気関係学会東海支部連合大会. 227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 世宮大輔, 藤井俊彰, 谷本正幸: "拡張ブロックを用いた誤りに強いフラクタル画像符号化"2002画像符号化シンポジウム. 45-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 世宮大輔, 藤井俊彰, 谷本正幸: "拡張ブロックを用いた誤りに強いフラクタル画像符号化"電子情報通信学会技術研究報告IE2002. 19-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Daisuke Semiya, Toshiaki Fujii, Masayuki Tanimoto: "Error Resilience by Using Extended Range Blocks in Fractal Image Coding"International WorkShop on Advanced Image Technology 2003. 153-158 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Daisuke Semiya, Toshiaki Fujii, Masayuki Tanimoto: "Error Resilience by Using Extended Range Blocks in Fractal Image Coding"Picture Coding Symposium 2003. 457-460 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] D.Semiya, Y.Ito, T.Fujii, T.Kimoto, M.Tanimoto: "Error Propagation in Fractal Image Coding"2001 Tokai-Section Joint Conference of The Eight Institutes of Electrical and Related Engineers. 260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Semiya, T.Fujii, T.Kimoto, M.Tanimoto: "Error Resilience by Using Extended Block in Fractal Image Coding"2002 General Conference of IEICE. D-11-45. 45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Semiya, T.Fujii, M.Tanimoto: "Fractal Image Coding by Supressing Error Propergation"2002 The 1st Young Seminar of The Institute of Electrical Engineers of Japan. 1-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Semiya, T.Fujii, M.Tanimoto: "Range Block Extention in Fractal Image Coding"2002 Tokai-Section Joint Conference of The Eight Institutes of Electrical and Related Engineers. 227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Semiya, T.Fujii, M.Tanimoto: "Error Resilience by Using Exteded Block in Fractal Image Coding"Picture Coding Symposium 2002. 45-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Semiya, T.Fujii, M.Tanimoto: "Fractal Image Coding with Error Resilience by Using Extended Range Blocks"Technical Report of IEICE IE2002. 19-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Semiya, T.Fujii, M.Tanimoto: "Error Resilience by Using Extended Range Blocks in Fractal Image Coding"International Workshop on Advanced Image Technology 2003. 153-158 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Semiya, T.Fujii, M.Tanimoto: "Error Resilience by Using Extended Range Blocks in Fractal Image Coding"Picture Coding Symposium 2002. 457-460 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi