研究概要 |
最終年度である今年は,前年度までの結果をベースに,時空符号化雄延多重波に対応させることを中心に研究を進めた.これはいわゆる周波数選択性フェージング対策であり,高速伝送時に生じる最大の問題である.同時にこれまでの研究成果をまとめて研究成果報告書を作成した.今年度に得られた主な研究成果は以下の通りである. ・遅延多重波がある場合の符号化の研究を行った.遅延多重波が存在すると精密に設計した符号化が乱されてしまうため,遅延多重波に対しても耐性がある符号化が必要となる.本研究では,まず,レイリーフエージング伝搬路におけるトレリス符号化時空間伝送方式の誤り率の近似式を導出した.さらに,この近似式と一意に復号可能な符号の概念を用いて,従来より優れた特性を示す符号化方式を提案した. ・遅延波に対応すると必然的に信号処理量が増えてしまうため,この環境に適した演算量削減アルゴリズムの研究を行った.具体的には,MIMO(Muli-Input/Multi-Output)システムに対する最尤検出器(Maximum Likelihood Detector, MLD)の演算量削減手法を検討し,計算機シミュレーションによって特性を評価した.その結果,提案手法により特性劣化を抑えながらも演算量を大きく削減できることを確認した. ・トレリス符号化時空間伝送方式に対して,ハイブリッドARQを用いた再送スループット特性を評価した.従来手法に加えて,再送時に出力する送信機割り当ておよび変調方式割り当てを切り替えることで再送効率の低下を抑えることが可能となることを計算機シミュレーションにより確認した.
|