• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

高速大容量移動通信のための時空符号化による周波数利用効率向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450157
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 進  京都大学, 情報学研究科, 教授 (50026324)

研究分担者 村田 英一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (60252475)
廣瀬 勝一  京都大学, 情報学研究科, 講師 (20228836)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード時空符号化 / 空間多重 / MIMO / トレリス符号化 / 干渉キャンセラ / 伝送実験 / マルチユーザ受信 / 最尤推定
研究概要

本研究では、無線通信システムが抱える最大の課題である周波数利用効率の改善を目的として、特に時空符号化技術やMIMOチャネル伝送技術として知られる伝送方式について研究を行った。この技術の特徴は、無拡散信号の複数同時送信であり、この複数の信号に同一情報を乗せれば時空符号化によるダイバーシチ効果が、異なった情報を乗せれば空間多重伝送による容量拡大効果が得られる。本研究では、我々が研究を進めてきたトレリス符号化同一チャネル干渉波キャンセラ(TCC)がマルチユーザシナリオにおける空間多重技術そのものであり、しかも時空符号化技術のマルチユーザ版とも言えることに着目し、近年MIMOシナリオで仮定される多数のアンテナの利用を前提としてTCCの特性改善を行った。特に、大学の研究機関ではほとんど実施されることのないRF帯伝送実験まで行い、TCC技術の基本動作を実証した。本研究で得られた知見を以下にまとめる。
●空間多重伝送においてよく知られたBLAST方式に比べ、最適処理を基本とするTCCは演算量を削減した状態でも特性が大きく優れること
●空間多重において問題とされるアンテナ間相関に対しても、トレリス符号化変調を適用したTCCは無符号化方式に対して特性が大きく優れること
●TCC方式の符号化は改善の余地があり、今回の研究でも特性が大きく改善されたこと
●TCC方式は最適アプローチであるため演算量が大きいが、実際にはある程度の特性劣化を許容すれば劇的な演算量削減が可能であること(約1125兆状態を16状態に)
●ダイバーシチ効果を目的とする時空符号化技術の基本方式と比較しても、各信号で独立に符号化を行うTCCが現実的条件において特性が優れること
●これら時空符号化、MIMOチャネル伝送技術関連ではいくつかの伝送実験の報告があるが、我々の知る限り、誤り率が計算機シミュレーションと正確に一致する初めての伝送実験に成功し、その有効性を実証できたこと

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hidekazu Murata, Susumu Yoshida: "Performance of multiuser detection with trellis-coding for space-time transmission"Proc. of International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications. C-144-C-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田 英一, 吉田 進: "広帯域伝送用トレリス符号化時間空間伝送システム"電子情報通信学会技術研究報告. RCS2001-188. 31-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小池 俊昭, 村田 英一, 吉田 進: "時間空間伝送に用いるマルチユーザ受信機の室内伝送実験"電子情報通信学会技術研究報告. RCS2001-259. 101-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小池 俊昭, 村田 英一, 吉田 進: "空間インタリーブによるトレリス符号化時間空間伝送方式のフラットフェージング特性改善"電子情報通信学会技術研究報告. RCS2002-153. 41-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshiaki Koike, Hidekazu Murata, Susumu Yoshida: "Experimental study of multi-user detector with trellis-coding for microcellular radio"International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications. 1252-1256 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田英一: "無線通信用MIMOチャネル伝送技術"電子情報通信学会誌. 86・3. 215-217 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hidekazu Murata, Susumu Yoshida: "Performance of multiuser detection with trellis-coding for space-time transmission"Proc. of International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC 2001) San Diego. C-144-C-148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidekazu Murata, Susumu Yoshida: "Trellis-coded space-time transmission system for high speed radio transmission"IEICE Technical Report, RCS200. 1-188. 31-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiaki Koike, Hidekazu Murata, Susumu Yoshida: "Laboratory experiments of multi-user detector for space-time transmission"IEICE Technical Report, RCS200. 1-259. 101-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiaki Koike, Hidekazu Murata, Susumu Yoshida: "Performance improvement of trellis-coded space-time transmission system with spatial interleave in flat fading environment"IEICE Technical Report, RCS. 2-153. 41-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiaki Koike, Hidekazu Murata, Susumu Yoshida: "Experimental study of multi-user detector with trellis-coding for microcellular radio"International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications, Honolulu, Hawaii. 1252-1256 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidekazu Murata: "MIMO channel transmission technique for radio communications"The Journal of the IEICE. vol. 86, no. 3. 215-217 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi