• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ホロニック光情報ネットワークにおけるマルチメディア統合スイッチング方式

研究課題

研究課題/領域番号 13450159
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 孝三  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (10273731)

研究分担者 木下 和彦  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (40304018)
戸出 英樹  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (20243181)
キーワードWDM / マルチメディア / ルータ / ホロニックネットワーク / ハードウェア設計 / バッファ制御 / モバイルエージェント / Agent Gateway
研究概要

本研究では,ホロニック光情報ネットワークのマルチメディア統合スイッチングの実現に向けて,1.波長群パスに基づく新たなスイッチング方式の提案,2.QoS保証を実現するためのバッファ管理方式に対するハードウェア設計,エージェントゲートウェイ論理網の動的構築法の確立とゲートウェイノードのプロトタイプ基本実装の3点から研究を推進した.具体的に,1.では,ホロニック光情報ネットワークの伝達系を司る光ベースのネットワーク基盤として,WDMとTDMの融合を考慮に入れた交換方式を新たに提案した.本方式は,複数の連続した波長からなる波長群単位でパスを設計し,映像などの長時間かつ広帯域なアプリケーションに対して波長を割り付け,内部の転送としては時間的に多重されたパケットの形態を維持する波長群スイッチング方式である.また,本方式に基づく波長群パス設計法を新たに確立し,その性能評価を行った.その結果,光素子数の削減,波長資源の節約が達成された.この方式により,呼接続確立までの時間短縮化も図られる.2.では,QoS保証を実現するため,アクティブフローを独自で管理し,それに基づきバッファ空間を論理的に割当て,Pushoutパケット廃棄機構,転送スケジューリング機構の両面から,フローの差別化,QoSの改善を図るバッファ管理制御方式を確立し,そのハードウェア機能設計を行った.機能レベルの設計,各種テーブルの定義,タイムチャートの厳密な規定(読出し,書込みともに4クロックで動作)を行った後,ハードウェア記述言語VHDLにより,機能縮小したバージョンをコード化し,動作検証を行った,さらに,本コードを元に論理合成を行った結果,約20万ゲート,動作周波数62.5MHzの性能を達成した.以上より,現段階で,64byteの小パケットが定常的に連続到着するような厳しい環境下でも約8Gbpsのレートで動作可能であることが明らかとなった.3.では,ホロニック光情報ネットワークの制御系を司るエージェントゲートウェイ論理網を動的に構築する方式を提案した.本方式では,新規加入したエージェントゲートウェイを現状の論理網にjoinさせる際,物理的距離と論理網構成上の性質の両方を考慮に入れる点に特徴があり,論理網の冗長性,負荷分散能力や耐故障性に優れている.また,エージェントゲートウェイ論理網を実装する上での第一段階として,プロトタイプ実装の基本コア部をjava言語により構築した.

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] K.Minami, H.Tode, K.Murakami: "Design of Buffer Controller for Flow-Based High Quality Communications"IEICE Transaction on Communications. vol.E86-B, no.2. 655-663 (2003)

  • [文献書誌] W.J.Hwang, H.Tode, K.Murakami: "Scalable MPEG Video Transmission System Allowing for Propagation Impairment in the Home Network Environment"IEICE Transaction on Communications. vol.E85-B, no.11. 2495-2505 (2002)

  • [文献書誌] 南 勝也, 横山健吾, 戸出英樹, 岡田光司, 伯田 晃, 平田雅規, 村上孝三: "MPLS網におけるQoS要求を考慮した高速ラベル検索方式"IEICE Transaction on Communications. vol.J-B, no.11. 1924-1933 (2002)

  • [文献書誌] K.Kawano, K.Kinoshita, K.Murakami: "A Mobility-Based Terminal Management in IPv6 Networks"IEICE Transaction on Communications. vol.E85-B, no.10. 2090-2099 (2002)

  • [文献書誌] 木下和彦, 神原正義, 谷岡秀昭, 村上孝三: "複数のQoS要求を満たすマルチキャストツリーを生成するリンク状態アルゴリズム"IEICE Transaction on Communications. vol.J85-B, no.10. 1924-1933 (2002)

  • [文献書誌] 宇野哲史, 戸出英樹, 村上孝三: "ブロック転送型マルチキャスト映像配信プロトコルの拡張機能設計と評価"IEICE Transaction on Communications. vol.J85-B, no.8. 1455-1464 (2002)

  • [文献書誌] K.Kinoshita, T.Masuda, K.Kawano, H.Tanioka, T.Takine, K.Murakami: "Network Map Architecture using Inter-Agent Communication Techniques for Multiple QoS Routing"IEICE Transaction on Communications. Vol.85-B, no.7. 1333-1341 (2002)

  • [文献書誌] W.J.Hwang, H.Tode, K.Murakami: "Design of the HomeMAC : QoS based MAC Protocol for the Home Network"IEICE Transaction on Communications. Vol.85-B, no.5. 1002-1011 (2002)

  • [文献書誌] J.Takahashi, H.Tode, K.Murakami: "QoS Enhancement Methods for MPEG Video Transmission on the Internet"IEICE Transaction on Communications. Vol.85-B, no.5. 1020-1030 (2002)

  • [文献書誌] K.Kawano, K.Kinoshita, K.Murakami: "A Multilevel Hierarchical Distributed IP Mobility Management Scheme for Wide Area Networks"Proc. ICCCN 2002. 480-484 (2002)

  • [文献書誌] S.Takayama, K.Suzumura, H.Tode, K.Murakami: "Proposal of Optical Wave-band Switching Scheme"Proc. COIN+PS 2002. PS.TuA3. (2002)

  • [文献書誌] M.Kanbara, H.Tanioka, K.Kinoshita, K.Murakami: "A Multicast Routing Algorithm for Multiple QoS Requirements"Proc. INC 2002. 253-260 (2002)

  • [文献書誌] 鈴村幸平, 戸出英樹, 村上孝三: "波長群ネットワークにおけるパスグループ化法"電子情報通信学会 光スイッチング研究会. PS2002-72. (2002)

  • [文献書誌] 山垣則夫, 戸出英樹, 村上孝三: "インターネットルータにおけるフロー継続状況を考慮に入れたバッファ管理方式"電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会. NS2002-157. (2002)

  • [文献書誌] 高山真司, 鈴村幸平, 戸出英樹, 村上孝三: "光波長群スイッチング方式の提案と波長群設計法"電子情報通信学会 光スイッチング研究会. PS2002-43. (2002)

  • [文献書誌] 南勝也, 戸出英樹, 村上孝三: "高品質通信を実現する出力バッファ制御機構の実装"電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会. NS2003. (2003)

  • [文献書誌] 竹原崇成, 戸出英樹, 村上孝三: "GMPLSにおける二重境界ルータ型パス設定法"電子情報通信学会 光スイッチング研究会. PS2002-50. (2002)

  • [文献書誌] 河野圭太, 木下和彦, 村上孝三: "多階層分散型IPモビリティ制御方式のための端末移動特性類推手法に関する検討"電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会. CQ2002-77. (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi