• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ウェーブレット特異パターン畳込み定理に基づく3次元可視化計測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13450166
研究機関岩手大学

研究代表者

田山 典男  岩手大学, 工学部, 教授 (40003850)

研究分担者 大坊 真洋  岩手大学, 工学部, 講師 (20344616)
長田 洋  岩手大学, 工学部, 助教授 (10261463)
恒川 佳隆  岩手大学, 工学部, 助教授 (80163856)
杜 海清  岩手大学, 工学部, 助手 (80333756)
キーワード産業用CT / ウェーブレット / 特異値分解 / X線投影スキャナ / 画像再構成
研究概要

工場の流れ検査工程において、電子部品等の対象物体の内部を3次元可視化して非破壊検査を行いたいという要求が高まっている。本研究の目的は、極少数方向のX線投影から対象物体の内部を3次元画像として再構成する高速な手頃な価格の独創的な産業用CT装置を開発することである。今年度の研究概要を以下に記述する。
(1)X線CT実験を行うために、既設のX線装置を用いて内部構造を改造する。X線源を水平に回転移動させる精密機構とステッピングモータ駆動部を設計製作し、コンピュータで制御するソフトを作成した。そして、購入したX線画像センサーを取り付けて、投影スキャンのソフトを作成し、コンピュータへX線投影データを取り込めることを実験的に確認した。投影データを種々吟味した処、既設のX線装置を用いるため構造的制約があり、X線ビームの一様性がまだ十分でない。取り付け位置や形状等の内部構造を工夫して改造を行っている。
(2)種々のウェーブレット標本化モデルを用いて、画像再構成の計算機シミュレーションを繰り返し行った。その結果として、多重標本化モデルの導入が、特異値分解での未知数を大幅削減しても良好な解を得ており、大変効果的であることが判明した。ウェーブレットの局所領域のサイズや、特異値分解の影響領域のサイズ、多重標本化の可変領域のサイズ等について、実験的に有効なサイズの範囲を定量的に把握することに成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kyo, Takahashi: "Analysis of the Convergence Condition of LMS Using Distributed Arithmetic"IEICE Trans. Fundamentals. Vol.E85-A No.6. 1249-1256 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi