• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

視覚環境情報の精細度・フラクタル性が人間に及ぼす影響の感性計測

研究課題

研究課題/領域番号 13450173
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

仁科 エミ  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (20260010)

研究分担者 河合 徳枝  国際科学振興財団, 研究開発部, 専任研究員 (50261128)
本田 学  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (40321608)
大橋 力  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90015652)
キーワード脳波 / fMR I / 視覚像精細度 / フラクタル / 心理・行動学的指標
研究概要

この研究では、自然性の高い視覚環境情報に特徴的な高精細度やフラクタル性といった信号構造特性の違いが人間におよぼす感性的な影響を、fMR Iや脳波などの非侵襲的脳機能計測を中心とする脳生理学と心理学・行動学的手法とを有機的に組みあわせ用いることによって明らかにすることを目的とする。
そのために、13年度は、映像メディア情報が人間に及ぼす影響を計測するために、検討対象となる多様な視覚環境情報素材を非圧縮のデジタルハイビジョン映像撮影システムおよび高精細スキャナをもちいて電子記録し、それらをもとにして実験用呈示資料を制作した。あわせて、視覚情報と同期して再生呈示する音響資料を制作した。さらに、それらを被験者に提示するための映像・音響環境および効果的な呈示のための実験プロトコルを開発した。以上によって作成した呈示用試料(静止画および動画とそれに同期した音響)を呈示して、それに対する被験者の反応を脳波および心理・行動学的指標によって計測した。
また、fMR Iにおいて高精細の静止画・動画を環境情報として視野の広範囲に持続的に呈示する手法を開発すると同時に、感性計測に適するよう計測装置の形状・構造の一部変更を検討し、可能な範囲でカスタマイズをおこなう方法を検討した。また、感性計測に重要な影響をあたえる計測環境の視覚情報について、被験者に感性的侵害を及ぼさないように再検討、再開発をおこない、基本的なコンセプトをえた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 前川督雄ほか4名: "メディア視覚像の精細度感性評価"映像情報メディア学会誌. 55巻8/9号. 1186-1197 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi