• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

AEレートプロセス解析を用いたコンクリート損傷度の定量的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13450181
研究機関熊本大学

研究代表者

大津 政康  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80109016)

研究分担者 重石 光弘  熊本大学, 工学部, 助教授 (50253761)
キーワードアコースティック・エミッション / コア試験 / 損傷力学 / 圧縮試験 / 弾性係数
研究概要

過去2年間の成果に基づいて、AE計測手法と測定データに関する大幅な拡充をはかった。AE計測については実験室で実施する際の汎用的なシステム並びに手順の開発についても検討した。これによって,試験法の実用化が図られたと考えられる.それらの成果は、以下に示す研究テーマに収束させて、レートプロセス解析による定量的な損傷度評価法の開発に結び付けることができたと考えられる。
(1)コンクリート損傷度の損傷力学による定量化
コンクリートの種々の損傷を伴う要因として,凍害と炭酸化に注目し、それらの制御された損傷を伴った供試体を用意し,コンクリートの損傷力学による損傷度の定量化を目指した。その結果,ローランドモデルの損傷パラメータにより,定量的に損傷度が表示できることが明らかになった.
(2)AEレートブロセス解析による損傷コンクリートの評価
AE計測法を適用した実験結果に基づいてレートプロセス理論の適用性を明らかにし、レートプロセス解析法として定量的な評価手法を開発した。特に,これまでに明らかになっていたレート値による損傷程度の表示の妥当性を明らかにした.
(3)損傷度評価法の開発
最終年度において、上記の研究を総括し、損傷度の決定法を開発した。目標としたのは、予め初期値にあたる健全な状態での物性値が与えられていないコンクリート・コア供試体の損傷度評価である。これを実用的な評価法として汎用性のある試験手順、実験条件、データ解析法などについて検討した。その結果,凍害での損傷劣化の損傷パラメータ値の推定,炭酸化による中性化深さとAE解析による相対損傷度との一致など,十分な実用性を確認することができた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Ohtsu, M.Ichinose, H.Watanabe: "Damage Estimation of Concrete by AE Rate Process Analysis"Journal of AE. Vol.20. 1-15 (2003)

  • [文献書誌] 鈴木哲也, 大津政康: "AEレートプロセス解析による既設構造物の定量的損傷度評価の考察"第4回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集. 17-22 (2003)

  • [文献書誌] 鈴木哲也, 友田祐一, 大津政康: "AE法を用いた炭酸化コンクリートの定量的損傷度評価に関する考察"コンクリート構造物の非破壊検査への期待論文集. 165-174 (2003)

  • [文献書誌] 鈴木哲也, 大津政康, 友田祐一: "AEレートプロセス解析に基づく劣化コンクリートの損傷度評価に関する実験的研究"第14回アコースティック・エミッション総合コンファレンス論文集. 151-154 (2003)

  • [文献書誌] 大津政康(分担執筆): "コンクリート診断技術'03【基礎編】"(社)日本コンクリート工学協会. 286 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi