研究分担者 |
櫨田 操 日本文理大学, 工学部, 教授 (70131969)
富樫 宏由 長崎大学, 工学部, 教授 (20005333)
渡辺 訓甫 佐賀大学, 理工学部, 教授 (10037955)
佐藤 道郎 鹿児島大学, 工学部, 教授 (40005450)
滝川 清 熊本大学, 工学部, 教授 (80040450)
|
研究概要 |
縦軸にDO,COD,SSや植物プランクトン・動物プランクトンなどの環境量を合成し一意的に表示した生物化学的環境度ΣB(I)、横軸に湾の開口度,潮汐,波高,底質などの物理量を合成し、一意的に表示した物理的環境度ΣP(I)を取った座標系(何れも環境条件良好となる方向を正方向とする)を環境座標図と呼んだ。そして、九州沿岸の各海域(I)において、これらの実態を調査し、この座標図にプロットすると[I]〜[IV]象限に分散してプロットされた。ここで、もし海域(I)の開口度を、防潮堤などの建設により小さくしたとすれば、ΣP(I)が減じてプロット点は水平に左方に移動し、それによる環境悪化があったとすれば、さらにΣB(I)が減じて鉛直に下方に移動する。逆に、海域の開口度大きくすれば、ΣP(I)が増大し、プロット点は水平に右方に移動し、さらにΣB(I)が増大して鉛直上方に移動する。そこで、このような移動の特性が、各海域でどのように異なるかを、現地調査結果に基づく生態系数値モデルを用いて調べ、その海域の環境破壊脆性を評価した。この環境破壊脆性は、開発に対するミティゲーションの難易度を知る上に重要な指標と見なされるものである。初年度は、九州各県の海域を対象に、同じ条件で12海域の水質・底質・生物調査を実施し、環境座標図を作製した。生物化学的環境度ΣB(I)および物理的環境度ΣP(I)を支配する要因の抽出には困難さが伴ったが、一応、九州全域における各海域の環境座標図が、合理的な形で作成出来た。次年度は、博多湾、有明海等の地形条件を対象とし、数値解析モデルを用いて、環境破壊脆性を調べた。その結果、物理的要因の変化が同程度であっても、当該海域本来の環境条件により、環境破壊脆性は大きく異なることなどが明らかとなった。
|