• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

住宅熱性能の実用的実測評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450234
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 雄三  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30114490)

研究分担者 長井 達夫  大阪市立大学, 生活科学科, 助手 (00316001)
永田 明寛  東京都立大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60228020)
永村 一雄  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (60138972)
キーワード住宅 / 熱性能 / 実測評価 / 同定
研究概要

昨今の建築基準法の抜本的改正や住宅の品質確保の促進等に関する法律の制定などが示すように、住宅分野でも消費者保護のために性能表示や性能保証が求められつつある。本研究は、これらの要請にこたえるべく、住宅の熱性能を実測によって測定・評価する手法を研究するものである。熱性能を表す指標としては、省エネルギー基準において採用されている熱損失係数(Q値)と日射取得係数(μ値)を選定した。
本研究は、次の4つのフェーズで構成される。
1.ミュレーションデータを用いた同定手法の事前検討
2.小規模実験住宅における同定実験
3.再現性と信頼性の観点から見た各種同定手法の評価
4.実用的同定手法の提案とその検証
現在はこのうち1.と2.を中心に研究を行っている。
1.では、熱負荷シミュレーションの計算結果として出力される室温に基づき、指標の同定手法を検討するものである。これはいわば、正解がわかっている問題に対して、同定手法を適用することになるので、結論が明快に得られる。これにより、想定した伝熱モデルがほぼ妥当であることが確認された。
2.では、屋外に木造の実験棟を建設し、さまざまな設定条件の下で、Q値の同定実験を行うものである。今年度は、外壁が無断熱の状況(Q値が大きい)で、以下の実験を行い、解析した。
・発熱量の大小が同定精度に与える影響を検証するための実験
・発熱パターンが同定精度に与える影響を検証するための実験
・実験期間が同定精度に与える影響を検証するための実験
・季節による差異の有無を確認するための実験
また、室内の気流性状を把握するため、温度が調節可能で気密性を変化させられる規模の小さな実験室を作成し、実験を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松村耕太, 坂本雄三, 阿部尚史: "シミュレーションデータに基づく住宅の熱特性同定手法の検証"日本建築学会大会学術講演梗概集. D-2分冊. 153-154 (2001)

  • [文献書誌] 阿部尚史, 坂本雄三, 大嶋洋一: "住宅の熱損失係数の同定手法に関する研究"空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. 1657-1660 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2012-10-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi