• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

住宅熱性能の実用的実測評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450234
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 雄三  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30114490)

研究分担者 長井 達夫  大阪市立大学, 生活科学部, 講師 (00316001)
永田 明寛  東京都立大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60228020)
永村 一雄  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (60138972)
キーワード熱損失係数 / 性能評価 / 同定
研究概要

建築基準法の抜本的改正や、住宅の品質確保の促進等に関する法律の制定などに見られるように、近年住宅分野でも消費者保護が要求されるようになってきている。
本研究では、それらの要請にこたえるべく、省エネルギー基準において採用され一般的に関心の高い、熱損失係数(Q値)や日射取得係数(μ値)など、住宅の熱性能を実測評価によって求める実用的な方法について検討を行った。本研究は、大きく分けると、次の4つのフェーズがある。
(1)シミュレーションデータを用いた同定手法の事前検討
(2)小規模実験住宅における同定実験
(3)再現性と信頼性の観点から見た各種同定手法の評価
(4)実用的同定手法の提案とその検証
昨年度までに(1)〜(3)の研究を行い、今年度はこれらに加えて(4)を行った。
具体的には、実物大の実験住宅を使用して、同定のための発熱量と発熱点数と同定精度・信頼性との関係について、明らかにした。その結果、床面積が100m^2規模の住宅であれば、発熱量は2000W(20W/m^2)、発熱点数は6箇所という実用的な数量で、信頼できる熱損失係数が同定できることが分かった。また、発熱量を4000W(40W/m^2)まで高めれば非常に高い信頼性で同定できることが分かった。これらの結果は、今後、実用的な熱損失係数同定装置の開発において、貴重な設計資料となるものと思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松村 耕太, 坂本 雄三: "住宅の日射取得係数の実測評価に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. D-2分冊. 17-18 (2003)

  • [文献書誌] 阿部 尚史, 坂本 雄三: "現場測定による住宅の熱損失係数の同定手法に関する研究 その3 同定結果とその考察"日本建築学会大会学術講演梗概集. D-2分冊. 21-22 (2003)

  • [文献書誌] 松尾勇亮(東京大大学院), 坂本雄三, 樋口誠六, 阿部尚史, 佐藤芳幸, 飯村龍: "建物性能・設備性能・住まい方を考慮した住宅の省エネ性と快適性に関する研究 その3 実験住宅の熱損失係数の同定"日本建築学会大会学術講演梗概集. D-2分冊. 249-250 (2003)

  • [文献書誌] 阿部 尚史, 坂本 雄三: "住宅の熱損失係数の同定法に関する研究 その2 通気層と発熱パターンに関する考察"空気調和・衛生工学会 学術講演会講演集. 平成15年度. 54-57 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2012-10-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi