• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

拡張アメダス気象データの基づく設計気象データの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13450240
研究機関鹿児島大学

研究代表者

赤坂 裕  鹿児島大学, 工学部, 教授 (20094112)

研究分担者 松本 真一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (70209633)
三木 信博  大阪市立大学, 工学部, 教授 (10108665)
石野 久彌  東京都立大学, 工学研究科, 教授 (80150267)
永村 一雄  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (60138972)
二宮 秀與  長岡造形大学, 造形学部, 助教授 (50278058)
キーワードアメダス / 拡張アメダス気象データ / 天空放射輝度 / 設計気象データ / 照度データ / デザインシークエンス / 発光効率 / 熱負荷計算
研究概要

今年度の研究実績は以下の通りである。
1.今年度は晴天空から曇天空に至るすべての大気状態に対応できるクラウドレス・インデックスと称する指標を作成した。更にこのクラウドレス・インデックスを用い、すべての天空状態に対応可能な天空放射輝度分布モデルを作成した。今後は現在のペレツモデルに加えて、この新たなモデルも拡張アメダス気象データに組み込むことを検討する。
2.発光効率に関する井川モデルとペレツモデルを比較し、井川モデルを用いて拡張アメダス気象データから照度データを計算した。このモデルを拡張アメダス気象データに組み込むことを計画している。
3.拡張アメダスから設計気象データを作成するための前段階として、東京の拡張アメダス気象データを用い、特異気象が室内熱環境とエネルギー消費に与える影響について検討した。
4.3都市について、1日、3日、7日といったデザインシークエンスを選択してみた。デザインシークエンスは2週間程度でその前に非定常計算の助走期間として6日を加え、20日程度が適当ではないかと考えている。次年度は、全国的にこのデザインシークエンスを作成する計画である。
5.現在の拡張アメダス気象データに1996年から2000年を追加し、1981年から2000年までの拡張アメダス気象データを作成する。今年度は新たな5年間の基礎データファイルを作成した。次年度にかけて、欠測処理、要素追加等を行う計画である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi