• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ハーレム復興を導いたNPOの事業手法と日本の住宅地区改良事業における地域経営戦略

研究課題

研究課題/領域番号 13450249
研究機関立命館大学

研究代表者

リム ボン  立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (10202409)

研究分担者 東 自由里  立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (80269795)
キーワードハーレム / NPO / 住宅政策 / 同和地区 / まちづくり / コミュニティ・エンパワーメント / 住宅地区改良事業 / 都市再生
研究概要

平成13年度は研究計画に沿って以下のような調査分析を実施した。
(1)ニューヨーク市都市住宅局のコミッショナーへのインタビュー調査(2001年9月)ここでは、ニューヨーク市における公的住宅供給とNPO事業との関連についての情報および資料の収集を行った。とりわけ、ハーレムのNPO (Harlem Gongregations for Communty Improvement: HCCI)との関係において、$1での不動産払い下げを実施している状況を確認した。
(2)ハーレムにおけるHCCI事業の展開に関する現地調査(2001年9月)
ハーレム・ブラッドハースト地区においてHCCIが供給管理している住宅ストックのリストを作成した。資料収集とフィールドワーク。
(3)Lower Manhattann Tenement Mnseumの活動に関する調査と資料収集(2001年9月)
(4)国際会議での研究報告(2001年9月)
Intemational Federation for Housing and Planning(IFHP)の国際会議(バルセロナ)において日本の同和地区の再生プロジェクトの提案に関する研究報告を行った。
(5)第二次ハーレム調査の実施(2002年3月)
ハーレムにおける都市開発の現状に関する現地調査を実施した。次に、North Manhattann Empower Zone Projectの実態について、現地事務所を訪問し、フェルナンデス氏(ディレクター)に対して本プロジェクトの特徴に関するインタビュー調査を実施すると共に、資料を入手した。
(6)京都市の同和地区のまちづくりに関する調査(2001年4月〜2002年3月)
京都市内の10地区の同和地区の地区診断作業に取り組むと同時に、地元住民組織との複数回にわたる学習会を実施した。
(7)英国サセックス大学のAnthony J. Fielding教授と、二回にわたって、京都市の同和地区における住民の階層変動と地区内外移動についての実態に関する研究会を実施した。(2002年2月・3月)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Lim, Bon: "Ultyramodernism: Reviving Downton Kyoto"International Federation for Housing and Planning. 2001. 37 (2001)

  • [文献書誌] 三村浩史, リムボン(共編者): "町衆企業とコミュニティ"(株)高菅出版. 170 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi